白梅学園 授業概要(シラバス)2010 |
サブタイトル | 担当者 | 開講時間 | 授業形態 | 単位数 | |||||||||||||||||||||||||||||||
授業科目名 | 福祉行財政と福祉計画 | 大沼 信一 | 前期 | 講義 | 2 | ||||||||||||||||||||||||||||||
◆授業科目の目的◆ 社会福祉の実践は、従来の枠組みとしては、国家が、高齢者、障害者、児童や低所得者などの対象別に福祉行財政を行ってきました。 しかしながら地方分権により、大きく福祉の流れが変化しています。この授業の目的として、計画を支える財政論や実際の福祉計画へのかかわり方などを学習していきます。 ◆授業科目の到達目標◆ 福祉計画の具体的な内容を理解する。 福祉計画と国や地方自治体の財源構成やかかわり方について理解する。 福祉計画への専門職としての具体的なかかわり方について理解する。 ◆授業の概要(テーマ)◆ 今まで策定された福祉計画が、対象別に作られており、その相互関係が明らかになっていませんでした。また、社会福祉法が改正され、これらの関連についてそれぞれの地方自治体が地域福祉計画を策定することが規定され、地域住民が策定の主体となることとされた。この計画策定に際し、地方自治体がその財源も含め独自の計画を作ることになった。これらの関係について明らかにし、理解していきます。 ◆授業計画と授業内容◆
◆事前・事後学習のアドバイス◆ 事前学習は、授業計画に沿って必要と思われる内容について学習し、特に行財政の専門用語などについて調べておく必要がある。 ◆成績評価方法と評価基準◆ 平常点とレポートによる ◆テ キ ス ト◆ 中央法規出版「福祉行政と福祉計画」社会福祉士養成講座編集委員会 があると良い。 ◆連絡先(メールアドレス)◆ shinichi4-11@jcom.home.ne.jp |