白梅学園 授業概要(シラバス)2010
サブタイトル 担当者 開講時間 授業形態 単位数
授業科目名 教育相談 大出 美知子 前期 講義
◆授業科目の目的◆
学校教育において、近年益々重要視されている教育相談について、臨床心理学の知見をふまえ、幅広く学ぶ。相談における基本的態度について理論、体験を通して学習し、教育現場で活用できる力を養う。不登校、いじめ等具体的な事例も取り上げ、それらの事象についての理解を深め、関わるための方法・技法について学習する。

◆授業科目の到達目標◆
 相談における基本的な態度を学習し、身につける。
 子どもたちの発達状況をふまえ、学校現場における課題について、具体的な事例を通して、考え、検討する力を培う。
 相談場面において、相手にどのように関わるか、その方法・技法を習得する。


◆授業の概要(テーマ)◆
 まず、カウンセリングの基本について学ぶ。次に、子ども理解を深めるために、子どもの遊びの意味やいたずら等について自らの体験を基に、考えていく。不登校、いじめ等も取り上げ、具体的な資料を読みながら、理解を深める。ロール・プレイを実施し、理論と体験をつなげ、関わり方を学習する。子ども同士のサポートについても学ぶ。

◆授業計画と授業内容◆
1.カウンセリングの基本(1)
2.カウンセリングの基本(2)
3.子どもの心の理解(1)子どものことば
4.子どもの心の理解(2)遊び・いたずら
5.子どもの心の理解(3)思春期
6.ビデオを見て考える
7.学校における具体的事例(1)学校とは・不登校
8.学校における具体的事例(2)不登校(続き)
9.学校における具体的事例(3)いじめ
10.ロール・プレイ実施I
11.学校における教育相談のあり方
12.別室登校
13.ロール・プレイ実施II
14.ピアー・サポート
15.まとめ


◆事前・事後学習のアドバイス◆
 テキストは、授業中にも使用するが、各自で1冊読み通すこと。
 授業中に紹介する参考文献は、できるだけ読む努力をすること。


◆成績評価方法と評価基準◆
 平常点(出席状況を含む)とレポート(ロール・プレイとまとめ)から総合的に評価

◆テ キ ス ト◆
子どもと学校 河合隼雄 岩波新書

◆連絡先(メールアドレス)◆