白梅学園 授業概要(シラバス)2010
サブタイトル 子どもの実態にあった指導法を考える 担当者 開講時間 授業形態 単位数
授業科目名 教職実践演習 増田 修治 後期 演習
◆授業科目の目的◆
 この「教職実践演習」は、教職の出口としての位置づけである。現場でどのような問題に直面するのか、どのような解決方法があるのかを学びながら、現場に出た時に、解決の見通しがある程度もてるようにしていくことが中心である。
 子どもの実態から出発する臨床教育学の基礎ともなる科目である。


◆授業科目の到達目標◆
・実際の子どもたちの姿を通して、どのような手立てがあるかを討論し、考えることができる。
・子どもの実態から出発する臨床教育学の基礎を学び、現実に応用できる。
・子どもの行動から子どもの心を推察し、具体的な手立てを考えることができる。
・教材の読み方、教材の与え方によって、授業がどのように変化するかを考えることができる。


◆授業の概要(テーマ)◆
この授業では、現場で起きるであろう問題をほとんど網羅している。小学校の実践が中心であるが、保育者にとっても学ぶ価値のあるものである。実際に、教師になった時を仮定して取り組み、学ぶ中で、現場において起きる問題に対しての対応力を身につけて欲しい。

◆授業計画と授業内容◆
1.困った子は困っている子
2.学級における特別支援が必要な子ども
3.子どもの嘔吐事件から学ぶ
4.いじめをどう見て、どう克服するか①
5.いじめをどう見て、どう克服するか②
6.学級崩壊からの脱却1~3
7.学級崩壊からの脱却4~5とまとめ
8.子どもの寂しさに共感する
9.集団を創るとは、どうすることか?
10.子どもの生活力を高める
11.子どもの本音をひき出す
12.会話から対話へ…総合学習の可能性を考える(「共同版画」を例にして)
13.模擬授業をしてみよう(グループごとに)
14.課題のある子どもの事例研究
15.ロールプレイイングの実践(グループごとに考え、他のグループに実践してもらう)


◆事前・事後学習のアドバイス◆
 前もってテキストを読んでおいて、「自分だったらどのようなアプローチをするか?」を考えた上で、授業にあたって欲しい。また、自分の経験を総動員して討論して欲しい。そのことが、現場に出てからの学習の基礎になるはずである。また、このテキストを何度も読み直すことで、現場で起こる問題に対しての対応力が身につくはずである。ぜひ、このテキストをきっかけとして学びを深めて欲しい。

◆成績評価方法と評価基準◆
・授業への出席及び「授業感想」を、30%とする。・授業に取り組む姿勢及び期末テストを70%とする。・演習にしっかりと取り組み、自分なりの考え方を表現できるかを大事にする。

◆テ キ ス ト◆
・「先生のしごと」(増田修治、ルック社)
・「生徒指導」(新井郁男、放送大学教育振興会)


◆連絡先(メールアドレス)◆
masuda@shiraume.ac.jp