白梅学園 授業概要(シラバス)2010
サブタイトル 担当者 開講時間 授業形態 単位数
授業科目名 社会福祉援助技術演習II=相談援助演習IIIA 吉川 かおり 前期 演習
◆授業科目の目的◆
1.事例や援助場面を想定した実技指導を中心とする演習形態により、社会福祉援助の専門援助技術を習得させる。
2.学生個々人が自分自身で学習し、考え、主体的に行動する態度を養う。
3.人権尊重・権利擁護・自立支援、在宅での生活支援について理解し、実際に行動できるようにする。


◆授業科目の到達目標◆
1.グループワーク・コミュニティワーク等の社会福祉援助の専門援助技術を習得する。
2.学生個々人が自分自身で学習し、考え、主体的に行動する態度を身につける。
3.人権尊重・権利擁護・自立支援、在宅での生活支援について理解し、実際に行動できるようになる。


◆授業の概要(テーマ)◆
テキストの事例等を用い、ロールプレイやグループ学習等を行うことを通して、個々の社会福祉援助者としての資質を向上させる。

◆授業計画と授業内容◆
1.ソーシャルワークの基盤となる人間観・援助観
2.ソーシャルワーカーの専門性
3.グループワーク(導入)
4.グループワーク(準備期①)
5.グループワーク(準備期②)
6.グループワーク(開始期・作業期①)
7.グループワーク(作業期②・終結期)
8.グループワークまとめ
9.コミュニティワーク(導入)
10.コミュニティワーク(グループ活動①)
11.コミュニティワーク(グループ活動②)
12.コミュニティワーク(グループ活動③)
13.コミュニティワーク(グループ活動④)
14.コミュニティワーク(発表)
15.コミュニティワークまとめ・相互評価の実施


◆事前・事後学習のアドバイス◆
一回一回の授業が、自己の資質を磨く機会なので、積極的に参加すること。自らの動機づけを明確にして臨んでください。

◆成績評価方法と評価基準◆
出席状況と演習への取り組み方、課題や振り返りシートの記入内容と提出状況によって評価する。

◆テ キ ス ト◆
『事例と演習を通して学ぶソーシャルワーク』川村隆彦 中央法規出版

◆連絡先(メールアドレス)◆
kaori-y@soci.meisei-u.ac.jp