白梅学園 授業概要(シラバス)2010 |
サブタイトル | 更生保護制度を理解する | 担当者 | 開講時間 | 授業形態 | 単位数 | ||||||||||||||||||||||||||||||
授業科目名 | 更生保護制度 ★3・4年生合同開講 | 辰野 文理 | 後期 | 講義 | 1 | ||||||||||||||||||||||||||||||
◆授業科目の目的◆ 更生保護制度の概要や基本的用語を理解した上で、その実態、課題、対策などを検討していくとともに社会福祉士として活動するために必要となる更生保護に関する基礎的な知識の習得をめざす。 ◆授業科目の到達目標◆ 更生保護制度における基本的用語を理解、その意味を説明できる。 更生保護制度の種々の手続きについて、その対象、具体的内容を説明できる。 更生保護の事業に関わる人々や、更生保護領域に関連する機関の概要を説明できる。 更生保護の意義や課題について討議できる。 ◆授業の概要(テーマ)◆ 各回のテーマに基づき、知識の習得、課題の把握を行う。 ◆授業計画と授業内容◆
◆事前・事後学習のアドバイス◆ 参照資料は下記のとおり。 『更生保護制度』新・社会福祉士養成講座20、中央法規(2009)1680円。 『更生保護』(MINERVA社会福祉士養成テキストブック)ミネルヴァ書房 (2009)2310円。 『更生保護制度』(社会福祉士シリーズ 20)弘文堂(2009)2625円。 ◆成績評価方法と評価基準◆ 筆記試験80%、小レポート20%。 ◆テ キ ス ト◆ 未定。 ◆連絡先(メールアドレス)◆ tatsuno@kokushikan.ac.jp |