白梅学園 授業概要(シラバス)2010
サブタイトル ★3・4年生合同開講 担当者 開講時間 授業形態 単位数
授業科目名 児童福祉論II  中山 正雄 前期 講義
◆授業科目の目的◆
児童福祉論Ⅰで学んだことを基礎として、児童福祉の現状を確認し、子どもの健全な育ちと子どもの権利を実現していくための児童福祉の政策的な検討を行い、児童福祉を築いていくために必要な制度・政策の理解を深める。また、広くソーシャルワークを進めていくための児童福祉の社会的資源の理解と活用について学ぶ。

◆授業科目の到達目標◆
児童福祉の制度と政策を理解する。
 児童福祉の援助の実際とソーシャルワークに必要な知識を身につける。
 児童相談援助の実際を理解し、児童福祉相談の今後と役割を考える。


◆授業の概要(テーマ)◆
社会福祉士としての活動にかかるソーシャルワークとしての理論や援助の実際を理解できるように、相談援助の現場の課題を取り上げつつ必要な知識を身につけられるようにする。児童福祉法の活用、児童虐待防止法の活用、そして、法改正の課題も検討する。

◆授業計画と授業内容◆
1.児童福祉の法律の改正と今後・・・児童福祉法の活用
2.児童相談所の役割の実際と児童相談対応
3.児童福祉施設における家族支援の実際
4.被虐待児童の治療と家族再統合・・児童虐待防止法と防止の取り組み
5.児童福祉の領域と予防の役割、およびソーシャルワークの仕事
6.児童福祉施設と最低基準の意義
7.児童福祉施設の専門職と働き方
8.児童福祉の未来とソーシャルワーク


◆事前・事後学習のアドバイス◆
事前学習は、教科書を読み児童福祉現場の相談援助の実際について理解をしておくこと。また、事後学習は、授業で関心を持った事柄につき、調べて確認することが望まれる。

◆成績評価方法と評価基準◆
社会福祉士試験に似た問題により試験を実施する。試験(80%)授業参加姿勢と態度(20%)で評価する。

◆テ キ ス ト◆
「ファミリーソーシャルワークと児童福祉の未来」中山正雄編著 中央法規出版

◆連絡先(メールアドレス)◆
 masao@shiraume.ac.jp