白梅学園 授業概要(シラバス)2010
サブタイトル 小学校教育実習 担当者 開講時間 授業形態 単位数
授業科目名 教育実習III 増田 修治・栗原 淳一・村越 正則・星野 征男 前期 実習
◆授業科目の目的◆
 小学校教諭免許状を取得するための必須科目である。教育実習Ⅲ(小学校教育実習)を通して、小学校における「教育実践」の実際を学び、小学校教諭として必要な専門知識・基本的指導技術・能力を実践的に理解する。具体的には、児童を理解し、授業を展開していく力量を育てる場である。また、学習指導案の作成等を通して学校教育についての実践的力量を高めることを目的とする。

◆授業科目の到達目標◆
①児童理解と児童の活動・教諭の活動・教育環境という視点から「小学校の日課」の基本について体験的
 に学ぶ。
②各教科や学級経営の観察・参加・指導、学習指導案の作成等を通して学校教育についての実践的力量を
 高める。


◆授業の概要(テーマ)◆
 教育実習指導Ⅲ(小学校教育実習)は、実習関連科目、および「教育実習指導Ⅱ」の受講後、配属された実習校で6月に4週間行われる。
 なお、実習期間中に教員が巡回して指導する。


◆授業計画と授業内容◆
1.5月31日から6月25日までの4週間の実習を行う


◆事前・事後学習のアドバイス◆
小学校の学習指導要領のおおまかな内容を読んでおいてもらいたい。また、「教育実習指導Ⅱ」で学んだことをいかして、学習指導案作りがある程度自分の力でできるようにしてもらいたい。そのためにも、先輩方の残した指導案の例示などを参考にし、「自分だったらどのような工夫をするか」を前もって考えておいて欲しい。また、実習で学んだことも自分なりに整理しておくようにして欲しい。

◆成績評価方法と評価基準◆
①学内オリエンテーションへの出席・受講状況 ②実習日誌 ③実習中の出欠席 ④学内反省会 ⑤実習校での評価 などを総合して評価する。

◆テ キ ス ト◆
①教育実習Ⅲ~実習日誌~ ②小学校教育実習の手引き ③小学校学習指導要領
①、②、③は必携。その他配付資料


◆連絡先(メールアドレス)◆