白梅学園 授業概要(シラバス)2010
サブタイトル 担当者 開講時間 授業形態 単位数
授業科目名 現代の家族と育児 草野 篤子 前期 演習
◆授業科目の目的◆
子ども、女性、若者、障害者のおかれた具体的な状況から、家族のニーズ、行政、民間、地域との協働や、政府や自治体の施策の必要性も明らかにする。

◆授業科目の到達目標◆
ルーベン・ヒルは、「家族とは共感と理解、そして惜しみない支持とにより、日々の競争で傷ついた心を癒す。この働きゆえに、家族はまさに、活動する愛である」と述べている。

◆授業の概要(テーマ)◆
子ども、女性、若者、障害者のおかれた具体的な状況から、家族のニーズ、行政、民間、地域との協働や、政府や自治体の施策の必要性も明らかにする。

◆授業計画と授業内容◆
1.オリエンテーション
2.家族の構成、ライフコース
3.生活時間
4.家庭経済
5.住まいと家族
6.就労と家族
7.都市の家族・農村の家族
8.傷病と死
9.配偶者選択
10.結婚・夫婦の関係
11.共働き
12.妊娠と出産
13.児童と親 青少年と親
14.母子家庭・父子家庭、高齢者と子の家族
15.まとめ


◆事前・事後学習のアドバイス◆
1 予習・復習をする。 2 ノートを作る(書き方は、授業中に教授する)。
3 図書館と仲良くする。 4 関連文献、書籍を読む。 5 インターネット利用して、文献検索をする。 6 コンピューターになれる。 7 発表のレジュメやレポートをワープロを使って、作成する。 8 やむ終えなく遅刻、休んだときは、教員または友人に、その時間の学習内容を詳しく聞き、自習しておく。


◆成績評価方法と評価基準◆
レポート提出、発表、討論への参加などに基づいた総合評価。

◆テ キ ス ト◆
後に、知らせる。
(◆参考書◆国民生活白書、厚生労働白書、子ども白書、女性白書、高齢社会白書など。)


◆連絡先(メールアドレス)◆