白梅学園 授業概要(シラバス)2010 |
サブタイトル | 担当者 | 開講時間 | 授業形態 | 単位数 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
授業科目名 | 専門ゼミナールII | 髙田 文子 | 前後期 | 演習 | 2 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
◆授業科目の目的◆ 卒業研究の完成が最終目的である。1年次の学びを土台として、各自のテーマについて研究計画を修正しながら論文を仕上げる。中間報告とゼミナール構成員による討論会を経て研究を進める。 個人研究ではあるが、研究方法を共有し、研究情報について協力し合いながらお互いに高め合うことも隠れたカリキュラム目的である。 ◆授業科目の到達目標◆ ・自己の研究に対して主体的に取り組む。 ・課題を発表、討論することで学びを共有する。 ・卒業研究にむけての研究計画を遂行する。 ・研究についての方法論について学び、自己の研究を通して修得する。 ◆授業の概要(テーマ)◆ ゼミナール活動の集大成としての課題を共有し、個人研究の完成にむけて、先行研究・資料の収集と整理、研究計画の検討と修正をした上で、プロットにそった研究論文を作成する。 中間発表と討論によって各自の課題を確認し、完成にむけて指導を受けながら作成する。 ◆授業計画と授業内容◆
◆事前・事後学習のアドバイス◆ 事前は、研究計画の見直しと自己課題の整理。 事後は、修得した研究方法の将来的活用。 ◆成績評価方法と評価基準◆ ゼミナール活動および研究に対する姿勢と研究成果を総合的に判断する。 ◆テ キ ス ト◆ 統一的には指定せず、適宜指示する。 ◆連絡先(メールアドレス)◆ |