白梅学園 授業概要(シラバス)2010 |
サブタイトル | 子ども学の探求 II | 担当者 | 開講時間 | 授業形態 | 単位数 | ||||||||||||||||||||||||||||||
授業科目名 | 専門ゼミナールII | 佐々 加代子 | 前後期 | 演習 | 2 | ||||||||||||||||||||||||||||||
◆授業科目の目的◆ 子ども学の探求を行う。子どもをとりまく社会、人間関係、文化面など、その「学」をに探求する切り口は幅広い。テーマにそって掘り下げながら、そこで見出した内容について、個別あるいはグループで論文にまとめていく。仲間たちの論題についても学びあう。社会のなかでの「子どもをみる」ということを掘り下げていくことにおく。 ◆授業科目の到達目標◆ 個人の卒業論文をまとめることと、仲間たちの卒業論文から学ぶことを通して、子ども学の広がりを知ることと、創ること表現する力量の向上におく。 ◆授業の概要(テーマ)◆ 文献検索、さまざまな保育・教育・子育て支援現場などでの体験を重ねながら、自らの課題と仲間の課題について、ともに学びあうことにおく。 1年間を6つの節に分けて行う。1つめの節として前期の15回。2つめの節としての合宿(夏期間)3つめの節として、白梅祭などの活動とそのまとめ活動。4つめの節としての卒業論文提出まで。5つめの節としての白梅子ども学会発表;発表表現方法も学ぶこと。6つ目の節としての総まとめ、とする。 節目の3から4は同時進行になる。なお、上記の合宿の内容はその後も継続的に行う。 ◆授業計画と授業内容◆
◆事前・事後学習のアドバイス◆ それぞれの課題については、検索、まとめ、表現までの過程がある。事前準備を丁寧に行い、学んだことを表現していく場がゼミの時間帯としてもらいたい。事後については、ゼミの時間帯で得たことをふりかえり、そこで得られた内容についてふりかえりなどを行う。課題については、きちんとまとめていくという習慣をつけていくこと、表現しながら学ぶことが重要で、すすめたこと、考えたことは失敗ではないととらえて動いてもらいたい。 ◆成績評価方法と評価基準◆ 出席と課題の遂行過程、及びそれらの成果、内容を重視する。 ◆テ キ ス ト◆ 適宜紹介する。 ◆連絡先(メールアドレス)◆ |