白梅学園 授業概要(シラバス)2010 |
サブタイトル | 担当者 | 開講時間 | 授業形態 | 単位数 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
授業科目名 | 専門ゼミナールII | 小林 美由紀 | 前後期 | 演習 | 2 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
◆授業科目の目的◆ 専門ゼミナールIでの学習を土台に、疾患、障害があっても成長、発達に必要な環境についてさらに深め、 発展的な視点を持てるようにする。 そのために必要な方法論を共有しながら、各自の課題を提示し、討論を行い、発表できるようにする。 ◆授業科目の到達目標◆ 研究課題をまとめ、卒論を仕上げて、発表する。 ◆授業の概要(テーマ)◆ 研究テーマを各自で決め、計画、遂行、討論し、卒論としてまとめる。 さらに、お互いの経験と研究したことを発表する。 研究の方法論については共有しながら、お互いの討論を通じてさらに発展させる。 ◆授業計画と授業内容◆
◆事前・事後学習のアドバイス◆ 共同作業と討論の中で、自分の課題を深め、発表できるようにすること。 ◆成績評価方法と評価基準◆ 平常点と卒業論文。共同作業と討論、発表への積極的参加を評価する。 ◆テ キ ス ト◆ 特になし。参考文献は、研究課題、卒業論文に沿った文献を中心に紹介する。 ◆連絡先(メールアドレス)◆ miyuki@shiraume.ac.jp |