白梅学園 授業概要(シラバス)2010 |
サブタイトル | 担当者 | 開講時間 | 授業形態 | 単位数 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
授業科目名 | 専門ゼミナールII | 久保木 壽子 | 前後期 | 演習 | 2 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
◆授業科目の目的◆ 卒業研究を進める。そのために研究の目的・方法について再度検討し、具体的に作業を進める。完成までの日程化を行い、計画的に進める。 ◆授業科目の到達目標◆ 各自がそれぞれの設定した卒業研究テーマについて、研究を進め結果を出す。 ◆授業の概要(テーマ)◆ 前半期に、各自の課題に添わせた作品分析の方法を、今少し、検討したい。また関連文献の収集と、批判的検討を行いたい。後半期にかけて、各自作業を進める。適宜、合同討議・個人対応・発表会を行う。 ◆授業計画と授業内容◆
◆事前・事後学習のアドバイス◆ 文献・資料など、専門ゼミⅠの続きとして不十分な部分を、各自補足しておくこと。 ◆成績評価方法と評価基準◆ 授業への参加・貢献度、発表、報告、期末レポートによる総合評価。 ◆テ キ ス ト◆ ◆連絡先(メールアドレス)◆ 研究室:F‐224 電子メール:kuboki@shiraume.ac.jp |