白梅学園 授業概要(シラバス)2010 |
サブタイトル | 担当者 | 開講時間 | 授業形態 | 単位数 | |||||||||||||||||||||||||||||||
授業科目名 | 専門ゼミナールII | 山路 憲夫 | 前後期 | 演習 | 2 | ||||||||||||||||||||||||||||||
◆授業科目の目的◆ 本ゼミの課題は少子高齢社会をどう乗り切るのか、である。 そのための方策はさまざまにある。それぞれが、その課題を見つけ、卒業論文という形でまとめることが、専門ゼミⅠ、Ⅱの目的である。 ◆授業科目の到達目標◆ ゼミでの学び、議論を通じて、専門職として、利用者を支援できる正確な知識を身につけるとともに、きちんとした視点を持つ。 ◆授業の概要(テーマ)◆ Ⅰで、地域社会でどんな課題があるのか、それを支えるための社会保障、社会福祉諸制度を学び、卒業論文のテーマを見つけられるようにした。Ⅱはそのテーマを掘り下げつつ、資料、情報の集め方、論文のまとめ方を学ぶ。 ◆授業計画と授業内容◆
◆事前・事後学習のアドバイス◆ 社会保障、社会福祉の諸制度は政治、社会の動きと密接にかかわる。その動向をきちんとつかみ、論文にも反映させる努力を。 ◆成績評価方法と評価基準◆ ゼミでの議論の参加度とレポート ◆テ キ ス ト◆ ◆連絡先(メールアドレス)◆ 研究室:E棟213号室 電子メール:yamaji@shiraume.ac.jp |