白梅学園 授業概要(シラバス)2010 |
サブタイトル | 担当者 | 開講時間 | 授業形態 | 単位数 | |||||||||||||||||||||||||||||||
授業科目名 | 専門ゼミナールII | 村越 正則 | 前後期 | 演習 | 2 | ||||||||||||||||||||||||||||||
◆授業科目の目的◆ 子どもと保育・教育に直接関わる領域中の分野を集中的に学習し、その深い理解と実践力・研究能力を養成することを目指す。そのため、年間を通じた個別指導を進め、計画的な文献研究によって内容の理解を深めるとともに、各自またはグループが定めた課題に沿って論理的に的確に表現する力を育成する。 ◆授業科目の到達目標◆ ○各自、またはグループの研究課題に関する資料を収集し、文献研究を進めることができる。 ○自分以外の研究課題についても関心をもち、協議を通して理解を深めることができる。 ○研究計画にしたがって卒業論文を適切に執筆することができる。 ◆授業の概要(テーマ)◆ 今日の子どもの生活実態を踏まえながら、国語科教育をはじめ小学校教育の全般的な現状理解およびその周辺の課題に対する認識を深める。そのために、主として文献研究を進め、各自が設定した卒業論文の主題に沿った自由討議を展開し、その課題解決の方途を検討する。また、各自の卒業論文の執筆作業に関しては、進行の状況に合わせてプロット案を修正しながら進めて完成させる。 ◆授業計画と授業内容◆
◆事前・事後学習のアドバイス◆ 各自の卒業後の進路について、各自が必要とする事項にも適宜に対応していきたい。そのために現状における取り組みの状況や悩みなどをぜひ報告すること。 ◆成績評価方法と評価基準◆ 出席点、平常点、卒業論文による。 ◆テ キ ス ト◆ ◇これまでに本ゼミナールで取り上げた文献類や各自が取り上げた主題に沿った文献 ◇その他、受講生による持ち込みの文献も、共通教材として担当教員の判断により活用する。 ◆連絡先(メールアドレス)◆ |