白梅学園 授業概要(シラバス)2010
サブタイトル 秋山ゼミⅡ 担当者 開講時間 授業形態 単位数
授業科目名 専門ゼミナールII 秋山 治子 前後期 演習
◆授業科目の目的◆
自分自身にとって必然性のある研究課題を見つけ、論文の形にまとめる。
または小論文を付した演奏の形にまとめる。


◆授業科目の到達目標◆
個人またはグループ研旧で論文作成をする。
又は、課題の追求方法が「演奏」の形をとることもある。


◆授業の概要(テーマ)◆
4月~5月:研究課題の章立てをおこなう(先行研究の調査は3年次の終わりに予定)。
6月~8月:文献研旧及び各章の充実をはかる。9月~11月:各章の更なる充実を進める。
12月初旬:ゼミ内論文提出。1月:ゼミ内論文(演奏)発表・討議。


◆授業計画と授業内容◆
1.研究課題の章立て
2.同上と討議
3.論文作成にとりかかる
10.論文のゼミ内発表と討議
11.校正等
15.論文(演奏)ゼミ内発表


◆事前・事後学習のアドバイス◆
論文作成の或いは演奏追及のための独自のフロー・チャート
を作って進みましょう。


◆成績評価方法と評価基準◆
論文(演奏と小論文)の内容

◆テ キ ス ト◆


◆連絡先(メールアドレス)◆
akiyama@shiraume.ac.jp