白梅学園 授業概要(シラバス)2010
サブタイトル 英語 担当者 開講時間 授業形態 単位数
授業科目名 外国語IB 奈良 勝行 後期 演習
◆授業科目の目的◆
政治・経済がグローバルに動く現代社会においては英語は国際語として機能し、私たちの日常生活においても英語が満ち溢れている。本授業では英語の4技能(聞く話す読む書く)の基礎を学び、教養としてだけでなく、卒業後の職業・人生においても使える英語を学ぶことを目的とする。

◆授業科目の到達目標◆
前期の授業に引き続き、目標をさらに発展させる
1.英語の読解力や表現力を高めることを通じて、コミュニケーション能力を身につける
2.平和、人権、環境問題などの教材を学習し社会的な視野を広げる
3.英語と日本語を比較して日本語への認識を深め、豊かにする


◆授業の概要(テーマ)◆
読本だけでなく、英語・歌などを取り入れ、学生の要望を採用しながら自己表現活動を行い楽しい授業をめざす。特に後期は、前期の基礎の上にスピーチを行う。授業内容は学生の要望も受け入れるので変更もありする。

◆授業計画と授業内容◆
1.オリエンテーション、授業アンケート
2.教材"Ryuhei"の学習(4)、英語の歌 "A Thousand Winds"
3.教材"Ryuhei"の学習(5)
4.英字新聞の読み方(1)   歌"Over the Window"
5.英字新聞の読み方(2)
6.映画"The Miracle Worker" (1) 歌"Your song"
7.    同上    (2)
8.    同上     (3)
9.スピーチ (1) 導入のためにDVD "I HAVE A DREAM" 鑑賞
10.スピーチ (2) 発表
11.スピーチ (3)発表
12.映画"My Neighborhood Totoro"(1)
13.    同上        (2)
14.    同上      (3)、授業のまとめ
15.期末考査


◆事前・事後学習のアドバイス◆
事前学習:読本をリーディング・マニュアルに基づいて訳してみる。スピーチの原稿を作成する
事後学習:読本の問題に取り組み内容を復習する。講師の出す課題に取り組む。


◆成績評価方法と評価基準◆
評価方法:期末考査・出席率・スピーチ・小テストなどの課題を結果を判断して評価する
評価基準:期末考査:出席率:課題を4:4:2の割合で認定する


◆テ キ ス ト◆
授業の中で指示する

◆連絡先(メールアドレス)◆
ever.onward.nara@aroma.ocn.ne.jp