白梅学園 授業概要(シラバス)2010 |
サブタイトル | 担当者 | 開講時間 | 授業形態 | 単位数 | |||||||||||||||||||||||||||||||
授業科目名 | 教育原理 | 髙田 文子 | 前期 | 講義 | 2 | ||||||||||||||||||||||||||||||
◆授業科目の目的◆ 教育についての知識的土台を作ることが目的である。教育の理念、思想、制度、歴史などの広い領域から知識や情報を取り込み、「教育」についてアプローチする素地を培う。学内カリキュラムにおける実習や進路希望とも関連づけながら、授業でとりあげる多角的情報がどのように体系的につながっているのかを考えることも隠れたカリキュラム目的である。 ◆授業科目の到達目標◆ ・学校教育についての基礎的知識を修得する。 ・教育の歴史についての大まかな流れが理解できる。 ・教育学的な方法論に触れる。 ・基礎的知見の上に、保育・教育に関して自己の考えを持ち、それをまとめ、表現できる。 ◆授業の概要(テーマ)◆ 教育学の広い領域から取り上げられるテーマは限られるが、保育・教育の職に就くことを想定して、各テーマが体系的なつながりを持つように工夫する。教育学の領域説明、親の子育て観、現代の子ども像、子どもの側の感性、現行の学校法制度、教育改革の動向、教育思想史、教育史などを取り上げる。 ◆授業計画と授業内容◆
◆事前・事後学習のアドバイス◆ 事前は、自己の教育経験を振り返り、生徒としての自分と先生としての自分のスタンスの切り替えをイメージすること。 内容が多岐にわたるので、その都度教員がポイントとして指摘したところを中心に自己理解に努めること。暗記しようとするのではなく、考えることによって参加し、理解につなげてこそ意味がある。 ◆成績評価方法と評価基準◆ 最終試験70%と平常点30%による。遅刻は3回で欠席1回に換算し、欠席は1回につき2点の減点とする。最終試験については、授業内にて説明する。平常点とは、授業内で課する小レポートや授業への参加度(考えながら参加しているか否か)によって判断する。 ◆テ キ ス ト◆ 特に指定無し。適宜プリント等配布。 ◆連絡先(メールアドレス)◆ 研究室:E212 |