白梅学園 授業概要(シラバス)2010 |
サブタイトル | 担当者 | 開講時間 | 授業形態 | 単位数 | |||||||||||||||||||||||||||||||
授業科目名 | 情報処理 | 宇田 隆悦 | 前期 | 演習 | 2 | ||||||||||||||||||||||||||||||
◆授業科目の目的◆ 情報処理に関する基本的な予備知識を取得し、社会人として通用しうる基礎的なリテラシを身につけることにより、情報化社会の中でコンピュータを積極的に活用できること。 ◆授業科目の到達目標◆ 情報化社会の概要と意義を理解し、コンピュータに関する基礎知識を習得する。 基礎知識として、情報処理における表現方法、動作原理、言語等の仕組みを学び、インターネット社会、IT関連の用語等を学ぶ。また、パソコンを活用するための基礎知識、実践的な活用方法について実習を通じて体得する。 ◆授業の概要(テーマ)◆ 情報処理に関する基礎的な知識について講義を通じて学び、合わせてパソコンの機能と基本的な操作方法について実習にて学ぶ。 ◆授業計画と授業内容◆
◆事前・事後学習のアドバイス◆ 教材を常に閲覧可能にし、授業後及び欠席時に、理解不足とならないよう、事後の復習に努めてください。 ◆成績評価方法と評価基準◆ 授業内での課題提出結果で評価する。なお、学習意欲を加味する。 ◆テ キ ス ト◆ コンピュータ室のパソコンにてテキスト、演習用例題等を表示する。 ◆連絡先(メールアドレス)◆ t-uda@mb.scn-net.ne.jp |