白梅学園 授業概要(シラバス)2010 |
サブタイトル | 担当者 | 開講時間 | 授業形態 | 単位数 | |||||||||||||||||||||||||||||||
授業科目名 | 情報処理 | 金子 尚弘 | 前期 | 演習 | 2 | ||||||||||||||||||||||||||||||
◆授業科目の目的◆ コンピュータによる情報処理の基本的な技術を習得するため、さまざまなソフトウェアの使い方を学び、実際に情報を獲得、処理、発信できるようにする。また、今日の情報化社会の中でインターネットなどから情報を得たり、発信するICT(情報通信技術)のリテラシー(活用能力)を習得することを目標とする。 ◆授業科目の到達目標◆ この授業では、コンピュータシステムやの利用に関する基本的な理解と、コンピュータを活用する基本的技能を獲得することを目指しているので、各回の授業毎の基本的な課題を習得することが期待される。 ① ICTについて理解する。 ② コンピュータによる文書編集、表計算、プレゼンテーションを習得する。 ◆授業の概要(テーマ)◆ 授業は、コンピュータによる情報処理の基本的な技能を習得するために準備した課題によって構成される。コンピュータによる文書作成、表計算、プレゼンデーション等のソフトウェアの使い方や、ICT(情報通信技術)のリテラシー(活用能力)に関する講義を行う。 ◆授業計画と授業内容◆
◆事前・事後学習のアドバイス◆ 毎回の授業出だされた課題は基本的な事柄に過ぎない。各自が授業時間外に練習、あるいは他の授業でのレポート作成や、課外活動でのICT利用を積極的に行なうことが大切である。 わからないことは積極的に質問して解決することが望ましい。 ◆成績評価方法と評価基準◆ 毎回の授業後の課題提出によって総合的に評価する。 ◆テ キ ス ト◆ 特になし ◆連絡先(メールアドレス)◆ 必要に応じて通知する。 |