白梅学園 授業概要(シラバス)2010 |
サブタイトル | 担当者 | 開講時間 | 授業形態 | 単位数 | |||||||||||||||||||||||||||||||
授業科目名 | 人間研究発展演習 | 多喜乃 亮介 | 前期 | 演習 | 1 | ||||||||||||||||||||||||||||||
◆授業科目の目的◆ 子ども学科人間研究科目の最後の演習科目になる。これまでに学んできた人間に関わる研究の総まとめを行う。人間を研究するとはどのようなことなのか、どのような広がりがあるのか、研究手法にはどのようなものがあるのか、どのような資料やデータが求められるのか、どのような研究史があるのか、どのような論点や考察が進められてきたのか、どのような到達点が求められているのかといった検討を行う。 ◆授業科目の到達目標◆ さまざまな人間研究の中で、参加者各自が自身の視点を定めることができる。 人間研究の研究方法についての理解を深める。 さまざまな研究に対して批判的に検討を進めることができる。 自分自身の人間研究のスタイルを確立する。 ◆授業の概要(テーマ)◆ 演習形式の授業であるから、参加者がこれまで学んできた人間研究の中から題材を持ち寄り、相互に紹介しつつ、人間研究とはどのようなものかを検討していく。 ◆授業計画と授業内容◆
◆事前・事後学習のアドバイス◆ 事前学習は、これまで学んできた授業科目のノートや教科書・参考書を読み直し、自分自身が何を学習してきたのか整理しておく。 事後学習では、学んだ内容の再確認と、今後の課題について考え、その内容を整理しておく。 ◆成績評価方法と評価基準◆ ゼミ活動に対し積極的に参加するときに要求される発言内容や資料内容により、平常点として評価 (70%) したものと、まとめ1~3の内容をレポート形式で提出したもの (30%) で評価を行う。評価基準は、研究課題をよく理解し、相手に対して説得力のある議論を展開でき、現在の研究の到達点と今後の課題をしっかりと整理できているものが最高点となり、自己満足の議論に終わる内容では単位の取得はできない。また、発言の全く無い者も単位は取得できない。なお、遅刻や欠席は一回につきマイナス2点とする。 ◆テ キ ス ト◆ ◆連絡先(メールアドレス)◆ takino@shiraume.ac.jp |