白梅学園 授業概要(シラバス)2010 |
サブタイトル | 主体的な学び合いを育てる社会科教育 | 担当者 | 開講時間 | 授業形態 | 単位数 | ||||||||||||||||||||||||||||||
授業科目名 | 社会科指導法 | 小川 修一 | 後期 | 講義 | 2 | ||||||||||||||||||||||||||||||
◆授業科目の目的◆ *社会科教育の目標とは? *育てたい社会科の「学び合う力」とは? 等を具体的な実践方法を学ぶ。 特に、如何にして子どもたちを“ほんと”の学習主体に育てられるか? を探求的に明らかにしつつ社会科教育の実践構造の中から課題を明らかにし、学び合う。 ◆授業科目の到達目標◆ 受講者自身のこれまでの“学び”(特に、社会科教育)の体験を振り返りながら、如何にして主体性を育てていくべきか?! を考え合い、学び合っていく。学習指導案作成にあたっての基本的な方法を習得できる実践的力量を形成する。 ◆授業の概要(テーマ)◆ 小学校3年生から配置されている「社会科」教育の内容とその方法を実践的に学び取る際、子どもたちが自らの“解き明かしたい問い”を持って主体的に学びに参加する授業の内容・方法を実践的につかみとっていく。 ◆授業計画と授業内容◆
◆事前・事後学習のアドバイス◆ 受講者自身の「子ども期」の学習体験を振り返り、子どもを“ほんと”の学びの主体者に育てるための教育の内容と方法を、意識的に探求していただきたい。 そのために、常に自分なりの課題意識や目的意識を持って、授業に臨んでいただきたい。 ◆成績評価方法と評価基準◆ ・出席の都度、提出していただく「アンケート」やレポート等 ・社会科教育実践の内容と方法を自分なりの課題を持って意識的に学び取れたか?! ◆テ キ ス ト◆ ・特になし。 ・適宜、授業中に紹介する。 ◆連絡先(メールアドレス)◆ *特に必要な方は、お知らせください。 |