白梅学園 授業概要(シラバス)2010 |
サブタイトル | 担当者 | 開講時間 | 授業形態 | 単位数 | |||||||||||||||||||||||||||||||
授業科目名 | 介護概論=介護 | 関谷 榮子 | 後期 | 講義 | 2 | ||||||||||||||||||||||||||||||
◆授業科目の目的◆ 介護に関する基本的理念及び介護の展開方法を修得する。介護の目的である自立支援、利用者本位、利用者の自己実現を目指し、生活の質を高める手法を学ぶ。介護をめぐる他職種との連携について学ぶ。 介護理論の体系を修得するとともに介護展開の理論と実施方法を体得する。介護をめぐる関係諸領域との連携協働の在り方を理解する。 ◆授業科目の到達目標◆ 介護理論の理解、介護援助方法論の理解と応用方法を修得する。介護が対象とする人々の心理と尊厳を保持する方法を学び、支援能力を深める。介護をめぐる他職種との連携共同の方法を学ぶ。 ◆授業の概要(テーマ)◆ 介護の理論と介護援助方法の理解を行う。介護乃対象となる高齢者や障害者の心理と尊厳の保護の方法を習得する。介護職及びその他の専門職種との連携方法を学びチームワークによる実践の方法を学ぶ。 ◆授業計画と授業内容◆
◆事前・事後学習のアドバイス◆ 毎回の授業時に疑問点や不確実な点を復習してください。最近の介護にかかわる話題には関心を持ってください。 ◆成績評価方法と評価基準◆ ペーパーテスト、小レポートによる。 ◆テ キ ス ト◆ 社会福祉士要請講座13巻 高齢者に対する支援と介護保険制度(中央法規出版) ◆連絡先(メールアドレス)◆ sekiya@shiraume.ac.jp |