白梅学園 授業概要(シラバス)2010
サブタイトル 担当者 開講時間 授業形態 単位数
授業科目名 社会福祉援助技術論II          =相談援助の理論と方法IIA 井上 修一 前期 講義
◆授業科目の目的◆
対人援助の基本(特にグループワーク・コミュニティワーク)について実践的に理解する。

◆授業科目の到達目標◆
(1)自分を知る
(2)子どもや親を対象としたグループワークを実践的に身につける
(3)コミュニティを基盤とした援助についても実践できるようになる


◆授業の概要(テーマ)◆
自己覚知、援助対象としての子どもや施設等の理解、子どもや親を対象としたグループワーク、コミュニティワークを実践的に学ぶ。また、国家試験を想定した基礎知識の習得も意識する。

◆授業計画と授業内容◆
1.オリエンテーション/相談援助における対象の理解(援助関係の意義と概念)
2.相談援助における援助関係1(自己覚知)
3.相談援助における援助関係2(他者理解)
4.相談援助における援助関係3(コミュニケーション技法)
5.相談援助における対象の理解1(保育士の実践)
6.相談援助における対象の理解2 (児童養護施設での実践)
7.相談援助における対象の理解3(高齢者福祉施設での実践)
8.相談援助における対象の理解4(障害者福祉施設での実践)
9.社会福祉士と倫理:歴史
10.共感的理解と基本的態度
11.バイスティックの7原則の理解と事例検討
12.事例研究・事例分析(1)
13.事例研究・事例分析(2)/ポイントの振り返り
14.定期試験/ふりかえり
15.試験の解答・解説


◆事前・事後学習のアドバイス◆
日常的に対人援助について留意した行動を心がけること。

◆成績評価方法と評価基準◆
・出席と定期試験によって評価する。
*出席は1回1点として成績に加算する予定。


◆テ キ ス ト◆
特に使用しない。

◆連絡先(メールアドレス)◆