白梅学園 授業概要(シラバス)2010 |
サブタイトル | 担当者 | 開講時間 | 授業形態 | 単位数 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
授業科目名 | 社会福祉援助技術論I =相談援助の理論と方法IA | 長友 祐三 | 前期 | 講義 | 2 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
◆授業科目の目的◆ 本講義では、社会福祉援助の基本理念、共通課題、社会福祉援助の体系や内容について学ぶ。さらにソーシャルワ-クにおける援助の原則や援助の展開過程に焦点をあてながら、ソーシャルワーカーの相談援助実践に必要となる知識や技術、価値、倫理について理解する。 ◆授業科目の到達目標◆ 相談援助の実際を知る。 相談援助における人と環境との交互作用に関する諸理論を理解する。 相談援助の対象と様々な実践モデルを理解する。 相談援助の過程とそれに関わる知識や技術を理解する。 相談援助の事例分析の意義とその方法について理解する。 ◆授業の概要(テーマ)◆ まずは、事例などを通じていソーシャルワークの定義とその枠組みを理解する。次いで、ソーシャルワークにおける「人と環境」についての構造的理解を深める。さらに、相談援助における「援助関係」と「援助過程」に焦点をあてながら、ソーシャルワークの機能について学ぶ。また、相談援助活動に必要となる様々な援助技術をとりあげ、その内容を詳述する。 ◆授業計画と授業内容◆
◆事前・事後学習のアドバイス◆ この授業は、後期に行われる相談援助の理論と方法1Bと実質的に連続したものであるので、この 単位を前期において必ず修得すること。なお、毎回の授業には事前にテキストを読んでから参加す ること ◆成績評価方法と評価基準◆ 出席ならびに授業における貢献度を30%。学期末のレポート60%、途中の小レボート10%の割合 を評価基準とする ◆テ キ ス ト◆ 新・社会福祉士養成講座第7巻「相談援助の理論と方法I」2010 中央法規出版 ◆連絡先(メールアドレス)◆ |