白梅学園 授業概要(シラバス)2010 |
サブタイトル | 博物館の仕事を知る | 担当者 | 開講時間 | 授業形態 | 単位数 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
授業科目名 | 博物館学 | 田中 禎昭 | 前後期 | 講義 | 6 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
◆授業科目の目的◆ 博物館とは何か。博物館で行われる業務内容について詳細に見ていきます。また講義を踏まえた上で、自分自身の博物館の「運営・展示プラン」を具体的に構想してもらい、実践的に博物館に対する認識を深めます。 ◆授業科目の到達目標◆ 博物館の業務内容に関する知識を修得する。 ◆授業の概要(テーマ)◆ 前年度に引き続き、「私の博物館」の企画書の完成をめざし、授業を進めます。また博物館機能のうち、①資料保存、②展示、③教育・普及の3点に論点を絞り、博物館の具体的な業務内容を深く認識してもらいます。最後に博物館の歴史について学んでいきます。 ◆授業計画と授業内容◆
◆事前・事後学習のアドバイス◆ 表面に見える展示だけでなく、資料保存・教育普及という博物館の業務についても認識を深めていくため、実際に博物館に行き、学芸員の仕事の内容を理解してもらいます。見学会で学ぶことと授業内容を結びつけ、自主的に学習することで、認識を深めて下さい。 ◆成績評価方法と評価基準◆ 平常点とレポートによる評価 ◆テ キ ス ト◆ 水藤真(すいとうまこと) 『博物館学を学ぶ 入門からプロフェッショナルへ』(山川出版社、2007年11月) ◆連絡先(メールアドレス)◆ y-tanaka@mtd.biglobe.ne.jp |