白梅学園 授業概要(シラバス)2010
サブタイトル 歴史と政策を理解する 担当者 開講時間 授業形態 単位数
授業科目名 生涯学習概論 中嶋 みさき 前期 講義
◆授業科目の目的◆
教育の荒廃が指摘される現代では、改めて「教育」と「学習」との関係が問われている。この講義では、生涯学習とは何かを理解する。生活スタイルの歴史的変化を背景に、教育思想の歴史的展開・生涯学習に関する基本的考え方を学び、また現在進められている生涯学習政策をとりあげ、日本における生涯学習の現状と課題を明らかにする。参加者とともに生涯学習のあり方、実践の方向性について考える。

◆授業科目の到達目標◆
①教育と学習の関係をとらえなおす、②生涯学習の歴史を理解する、③生涯学習とは何か理解する、
④生涯学習の政策を理解する、⑤社会教育施設における実践方法を理解する、⑥生涯学習の具体例を知る
⑦課題にそくした学習を組織し、伝達する力をつける、
⑧同一の課題についてディスカッションする力をつける


◆授業の概要(テーマ)◆
この授業の目的、テキストや参考文献、評価の仕方については、第1回で概説する。第1回~4回までは、生涯学習の考え方の理解を深める。第5回~6回までは現在の生涯学習政策についてとりあげ、法制度の変化を中心に政策を把握する。第7回は現在の生涯学習政策の具体例として社会教育施設の状況とその問題点を理解する。第8回にまとめとして、小レポートを課す。

◆授業計画と授業内容◆
1.ガイダンス 教育と学習 言葉を手がかりに生涯学習のイメージをつかむ。複線型教育制度と成人教育を理解する。
2.生涯学習の考え方  子どもの権利論の発展および中等教育の開放と生涯学習論の展開について学ぶ。
3.生涯学習の到達点  ユネスコ・学習権宣言を理解する
4.生涯学習とジェンダー 男女共同参画社会のもとでの生涯学習の課題、とりわけ家庭教育と関連して理解を深める。
5.生涯学習政策の展開1 社会教育と生涯学習の違いを理解し、臨時教育審議会以後のと生涯学習政策の展開を学ぶ。
6.生涯学習政策の展開2 生涯学習振興法の内容理解を深め、06年教育基本法の関係を理解する。
7.社会教育施設における変化 博物館・図書館・公民館の役割と現在の活動内容を知り、生涯学習における教育支援のあり方を学ぶ。
8.まとめ 小レポートの作成と新聞レポートのグループ交流


◆事前・事後学習のアドバイス◆
事前学習 参考文献を読んだり、資格に関連した他の科目の授業内容をよく復習する。とりわけ教育の歴史に関する内容を復習するとよい。
事後学習 プリント等授業中に配布した資料を読みながら授業内容をまとめなおすとよい。まとめ方は高校までの学習経験をいかして、各自自分にあった方法を工夫するとよい。


◆成績評価方法と評価基準◆
評価:レポートを基本に、必要に応じて出席時の感想、授業態度、授業への参加状況を参考にする。評価基準:テーマの理解、論旨の明解さ、学習の内容や過程の反映、独自の努力や工夫等を評価する。

◆テ キ ス ト◆
特になし。授業時にプリントの配布、参考文献を提示する。

◆連絡先(メールアドレス)◆