白梅学園 授業概要(シラバス)2010 |
サブタイトル | 小学校社会科学習実践指導法 | 担当者 | 開講時間 | 授業形態 | 単位数 | ||||||||||||||||||||||||||||||
授業科目名 | 社会 | 平賀 明彦・宮田 進 | 前期 | 講義 | 2 | ||||||||||||||||||||||||||||||
◆授業科目の目的◆ 小学校社会科学習指導に必要な知識習得と能力育成方法、指導技術や評価方法を学ぶ。また、児童の学習意欲を喚起させる方策を通して、社会の見方や考え方を見につける学習をする。 ◆授業科目の到達目標◆ 学習指導要領の法規解釈の仕方、その運用と教科書の関係、学習意欲を喚起させる指導技術を講義と、演習で学んだ後に、教室内でグループを作り、5~6人で協力して学習指導案を作成する。その指導案で模擬事業ができるように目標設定する。 ◆授業の概要(テーマ)◆ 講義--学習指導要領の法規解釈 学習指導要領の内容理解と運用、学習時間と学習内容の相関関係、 学習意欲を喚起させる方法 演習--各学年の学習指導計画の作成(グループで協議して作成し、発表する) 模擬授業--各グループで学習指導の展開を工夫し、模擬授業を見せ合う ◆授業計画と授業内容◆
◆事前・事後学習のアドバイス◆ 講義--講師が必要教材を準備します。事前に配布した場合は目を通してください。 演習--何人かのグループで実施します。自分の分担をグループ内で確認してください。 模擬授業・協議--グループへの協調性と個人としての自主性・個性をもって臨んでください。 ◆成績評価方法と評価基準◆ ペーパーテスト--50% 演習への参加協力。模擬授業での協議態度--50% ◆テ キ ス ト◆ 宮田がプリントを準備します。 ◆連絡先(メールアドレス)◆ miyatasu@amail.plala.or.jp |