白梅学園 授業概要(シラバス)2010
サブタイトル 希望のある明日への学校・学級づくり 担当者 開講時間 授業形態 単位数
授業科目名 生徒指導・進路指導 井本 傳枝 後期 講義
◆授業科目の目的◆
小学校における生徒指導の目的、その方法原理(共感的理解、自立への援助等)について、現代の生徒指導上の諸問題や実践記録を取りあげながら学ぶ。進路指導は小学校におけるキャリア教育について、その概要と目的、内容、方法を理解する。また「学校から学校及び仕事へ」の子ども・若者の進学・就労問題等について学習し、自らの進路を切り拓くための援助・支援について学ぶ。

◆授業科目の到達目標◆
生徒指導の目的、内容、方法について理解する。
実践記録の読み取り方、分析の方法を知る。
進路指導・キャリア教育の目的、内容、方法について理解する。
学校から学校及び仕事への様々な就労問題について知る。


◆授業の概要(テーマ)◆
15回の授業を予定し、生徒指導については、生徒指導上の諸問題や教育ニュース等を取りあげ、関係する実践記録を読み合い、自立への支援や援助等の教訓や課題を明らかにする。進路指導では、学校におけるキャリア教育の状況をつかみ、就労や労働の現状から、学校から社会への巣立ちをどのように支援・援助していくかを具体的事例を取りあげながら学ぶ。

◆授業計画と授業内容◆
1.オリエンテーション 授業内容の紹介・授業の進め方・業への事前の準備・事後学習・評価方法等
2.生徒指導とは何か(1) 小学校・中学校で受けて生徒指導とは・徒指導の内容、領域・教育課程との関連等
3.生徒指導とは何か(2) 校内生徒指導体制の組織と指導体制・生徒理解の意義とその指導等
4.生徒指導上の諸問題(1)「いじめ問題」を考える~その理解と克服~
5.生徒指導上の諸問題(2)「荒れ・学級崩壊」を考える~その理解と克服~
6.生徒指導上の諸問題(3)「軽度発達障害」の生徒への理解とその支援~
7.生徒指導上の諸問題(4)「虐待問題」の背景と関係機関との連携
8.学級づくりにおける保護者との共同をどうはかるか~モンスターペアレントとは何か~
9.学年・学校の教職員集団との共同をどうすすめるか~教師の孤立化を防ぐ~
10.進路指導とは何か (1)キャリア教育と進路指導・私の受けた進路指導について
11.進路指導とは何か (2)小学校におけるキャリア教育の現状・内容・方法等
12.学校から学校へ・学校から社会へ ~進路をどう選択し、どう実現をはかるか~
13.「働くを学ぶ ~就労・雇用の現状と子ども・若者支援」(1)
14.「働くを学ぶ ~就労・雇用の現状と子ども・若者支援」(2)
15.評価「ミニ論文」他   残された課題・君たちへのメッセージ等


◆事前・事後学習のアドバイス◆
新聞・テレビやインターネット等でその時々の文科省等の政策・提言や、教育問題のニュース等を出来るだけ聞いたり、目を通してきて下さい。授業の中で、そのつど参考文献・図書を紹介していくので、借りるか購入するかして、出来るだけ読んでほしい。*「小学校・学習指導要領」・「生活指導」(明治図書/
月刊誌)・「反貧困」(湯浅誠/岩波新書)・「子どもの貧困」(阿部彩/岩波新書)他


◆成績評価方法と評価基準◆
【評価方法・基準】授業への参加(グループでの話し合い・全体での発言など)(20点)・毎回出席代わりに書く感想(分かったこと・質問など・A4の1/2)(20点)・最後の授業でのミニ論文(60点)

◆テ キ ス ト◆
毎回、授業のレジュメと関連資料を配布しますので、フャイルを用意して綴じて、次時の授業には持参して下さい。

◆連絡先(メールアドレス)◆
UIK24964@nifty.com