白梅学園 授業概要(シラバス)2010
サブタイトル 担当者 開講時間 授業形態 単位数
授業科目名 子ども期の学び研究 村越 正則・福丸 由佳 後期 演習
◆授業科目の目的◆
幼児期から学童期に至る子どもの学びの連続性について学習する中で、学びの意味と教育の役割及びあるべき姿について具体的に問題検討を行うとともに、幼保小の移行期や、その連携のあり方について考察する。

◆授業科目の到達目標◆
子どもにとって学びとは何か、自らの子ども時代を思い出しつつ理解を深める。
子どもの育つ環境の中でどのような学びの機会があるか、それらをどのように活用できるか検討する。
幼児期から児童期の連続性の中で、幼保小の移行や連携の実際、およびその課題について検討する。


◆授業の概要(テーマ)◆
最初に、子ども期の学びの意味と価値について考察する。次に、子どもが学び育つ具体的な事例を取り上げ分析・考察する中で、子どもの学びの姿の実際、豊かな学びを支える家庭・保育現場・学校・地域をはじめ、多様な環境のあり方を踏まえた上で、学びへの支援のあり方を探る。これらを、幼児期から学童期に至る子どもの学びの連続性の観点から整理するとともに、小学校の生活科指導についての理解を深め、「幼小連携」のあり方について考察する。

◆授業計画と授業内容◆
1.ガイダンス:授業の進め方など
2.学びとは何か(1):幼児期の発達から考える
3.学びとは何か(2):環境の中における学び
4.幼児期の学びを豊かにする体験:協同的なかかわりにおける学び
5.幼児期の学びを豊かにする体験:生活の中における学び
6.幼稚園・保育園と家庭との連携
7.児童期への橋渡し:学びの連続性と連携
8.自己関与意識を大切にする
9.生活の中の学び
10.遊びや体験の中の学び
11.意図的で共同的な学び
12.生活科教育の特質
13.生活科の中の学び
14.幼少連携のあり方
15.まとめと授業内レポート


◆事前・事後学習のアドバイス◆
事後学習は、授業内容の復習として、専門用語をはじめとする情報を整理する。また、自分の関心領域を広げるために、積極的に図書館などを活用する。

◆成績評価方法と評価基準◆
平常点(30%)と、レポートおよび、授業内レポートで総合的に評価する。

◆テ キ ス ト◆
「幼児期から児童期への教育」国立教育研究所教育課程センター ひかりのくに 

◆連絡先(メールアドレス)◆