白梅学園 授業概要(シラバス)2010 |
サブタイトル | 担当者 | 開講時間 | 授業形態 | 単位数 | |||||||||||||||||||||||||||||||
授業科目名 | 発達障害研究 | 市川 奈緒子 | 後期 | 演習 | 1 | ||||||||||||||||||||||||||||||
◆授業科目の目的◆ 発達障害は近年よく耳にするテーマであるが、まだまだ理解されていない、または誤解されているのが、発達障害を持つ人を取り巻く現状である。この授業では、幼児期・児童期を中心に、発達障害を持つ人の行動特徴について学ぶが、その際「どうしてそうなるのか(どうしてそういうことをするのか、どうしてできないのか)」を当事者の気持ちになって考えられるようになることを目指す。 ◆授業科目の到達目標◆ 発達障害を持つ子どものさまざまな行動特徴とその背景について学ぶ 発達障害を持つ子どもへの保育・教育現場における支援について学ぶ 発達障害を持つ子どもの親子関係・家族関係とその支援について学ぶ 発達障害を取り巻く社会の現状、制度について学ぶ ◆授業の概要(テーマ)◆ 子どもを中心に、発達障害について豊富に事例をあげつつ研究する。時間の許す限りグループで考える時間もとる予定である。授業では、発達障害を持つ子どもの特徴と評価法について学び、支援・教育について研究する。後半は、家族を含めて彼らがどのような制度に支えられてどのように生活しているかを、おとなの発達障害を取り巻く現状も含めて概観し、今後の地域福祉・社会の課題について検討する。 ◆授業計画と授業内容◆
◆事前・事後学習のアドバイス◆ 実習やボランティアで実際に会う子どもたちの姿や自分自身の姿と結びつけながら学習ができるとよいでしょう。テキストと毎回授業に用いるプリントを用いて復習し、積極的に意見・疑問を出し合いましょう。 ◆成績評価方法と評価基準◆ 平常点(30%)と教場試験(50%)、グループワークのまとめ報告(20%)で総合的に評価する。到達目標にあげた項目の知識だけでなく、発達障害を取り巻く現状に対する問題意識も評価の対象とする。 ◆テ キ ス ト◆ 発達障害の心理臨床 田中千穂子・栗原はるみ・市川奈緒子編著 有斐閣 ◆連絡先(メールアドレス)◆ |