白梅学園 授業概要(シラバス)2010
サブタイトル 担当者 開講時間 授業形態 単位数
授業科目名 保育心理学研究 福丸 由佳 後期 演習
◆授業科目の目的◆
子どもに対する理解を深めるには、子どもを心理学的な視点から理解することも大切である。そのためには、子どもにかかわる研究について知っておくことが求められる。この授業では、研究とは何かということから出発し、研究の具体的な方法を学んだ上で、自身の関心領域・テーマを卒業研究というレベルに具体化することを意識しつつ、子どもに関わる心理学的論文を読む力をつけることを大きな目的とする。

◆授業科目の到達目標◆
研究とは何か、から出発し、心理学研究の特徴や手法について学ぶ。
子どもを中心とした心理学研究における基本的な知識や用語を理解し、論文の読み方について習得する。
文献検索の方法を習得する。
論文をレジュメにまとめて発表し、卒業研究についても具体的なイメージを持てるようにする。


◆授業の概要(テーマ)◆
まず、心理学的な研究とは何かということについて概観する。そのうえで、具体的な研究方法をとりあげ、さらに前半の授業では、その知識を踏まえていくつかの方法を体験してみる。後半は実際の論文に触れるために、論文検索の方法を習得し、主要な学術論文をいくつか読んでみる。さらに、それぞれが関心をもった論文をとりあげ、小グループに分かれたうえで、レジュメにまとめて発表を行う。

◆授業計画と授業内容◆
1.オリエンテーション 授業の進め方、評価方法、など
2.研究とは何か (1) : 子ども研究の方法について
3.研究とは何か (2) : 論文の読み方
4.観察法とは何か : 観察法から子どもを理解する
5.観察法とは何か : 観察法の実際
6.質問紙法とは何か : 質問紙法から子どもを理解する
7.実験法とは何か : 実験法から子どもを理解する
8.面接法とは何か : 面接法から子どもを理解する
9.子ども研究の実際 : 文献の検索、レジュメの作成方法など
10.子ども研究に関する調べ学習(1)
11.子ども研究に関する調べ学習(2)
12.子ども研究に関する調べ学習の発表
13.子ども研究に関する調べ学習の発表
14.子ども研究に関する調べ学習の発表
15.まとめと振り返り


◆事前・事後学習のアドバイス◆
事後学習は、授業内容の復習として、専門用語をはじめとする情報を整理する。また、子ども研究に関する自分の関心領域を広げるために、積極的に図書館などを活用する。

◆成績評価方法と評価基準◆
毎回の授業後のミニレポートを含む平常点(30%)、レポート課題、および、課題発表をもとに総合的に評価する。積極的な姿勢で授業に臨むことが求められる。

◆テ キ ス ト◆


◆連絡先(メールアドレス)◆