白梅学園 授業概要(シラバス)2010 |
サブタイトル | 感覚と思考の両面の発達の重要性 | 担当者 | 開講時間 | 授業形態 | 単位数 | ||||||||||||||||||||||||||||||
授業科目名 | 保育表現研究(音楽) | 秋山 治子 | 前期 | 演習 | 1 | ||||||||||||||||||||||||||||||
◆授業科目の目的◆ 幼児保育・教育において音楽が求められている役割・位置 について考える力を養いつつ、実践力も身につけることを目的とします。 ◆授業科目の到達目標◆ 1.大きな声を出して歌えるようになる 2.幼児歌曲のレパートリーを広く持つ 3.子どもと保育者の両立場から指導案を作成できるようになる ◆授業の概要(テーマ)◆ 幼児の音楽発達の理解とそれに基づいた指導案の作成。 幼児の総合的音楽表現の一形態である「オペレッタ」の作成・練習・発表の体験。 ◆授業計画と授業内容◆
◆事前・事後学習のアドバイス◆ 授業では、音楽表現に関する理念的理解と実践を通した感覚的理解が成される よう進めていきます。後半のオペレッタは楽しいですが、前半もしっかり学んで ほしいと思います。 ◆成績評価方法と評価基準◆ 出席を重視して遅刻・欠席を減点します(30%) 指導案(40%) ワークシート(30%) ◆テ キ ス ト◆ 「子どもの音楽表現」石井玲子編著(保育出版社) 「子どものうた楽譜集」秋山編著(小学館) ◆連絡先(メールアドレス)◆ akiyama@shiraume.ac.jp |