白梅学園 授業概要(シラバス)2010
サブタイトル 担当者 開講時間 授業形態 単位数
授業科目名 保育内容研究(環境) 吉川 研二 後期 演習
◆授業科目の目的◆
自然教育と環境教育を基本に、幼児教育の場としての自然環境を考える。身近な自然に関心をもち、具体的な活動や体験を通して自然から学ぶことの楽しさを知り、自然の諸事象を認識し理解する。保育における自然環境の大切さについて理解する。

◆授業科目の到達目標◆
子ども達の生活の場、野外活動の場としての自然環境を実体験し、自然事象に関する知識の向上。
子どもの生活の場、あそびの場としてどう活用するか。野外活動の技術の向上。
子どもの成長にとって自然と関わることの大切さを理解する。


◆授業の概要(テーマ)◆
自然に明るい保育者になるために、野外の自然を体験し、自然と関わる知識と技能を習得する。

◆授業計画と授業内容◆
1.(講義)  自然の見方、とらえ方 人と自然との関係  環境教育の視点
2.(講義)  野外の自然観察の方法  人の生活と共存する自然 子どもの遊び環境としての自然
3.(講義)  野外の自然観察の方法  野外活動の心得、諸注意
4.(講義)  動植物の基礎知識
5.(野外実習) 身近な自然体験①  動植物の採集と観察  子どもと自然、動植物とのかかわり
6.(野外実習) 身近な自然体験①  動植物の採集と観察  子どもと自然、動植物とのかかわり
7.(野外実習) 身近な自然体験①  動植物の採集と観察  子どもと自然、動植物とのかかわり
8.(野外実習) 身近な自然体験②
9.(野外実習) 身近な自然体験②
10.(演習) 『動植物利用図鑑』の作成①  観察記録した動植物の整理
11.(演習) 『動植物利用図鑑』の作成①  草花遊びなど、自然物の利用と子どもの活動
12.(演習) 『動植物利用図鑑』の作成①
13.(演習) 『動植物利用図鑑』の作成①
14.(演習) 『動植物利用図鑑』の作成①
15.(演習) 『動植物利用図鑑』の作成①  子どもの遊び環境としての自然の保全と環境設定


◆事前・事後学習のアドバイス◆
自然の直接体験を重視します。そのため、かなりの時間を野外活動に使う予定です。
自然相手の授業ですので、季節、天候などによって授業日程が変更になることもあります。


◆成績評価方法と評価基準◆
野外実習への積極的参加、授業時の評価、課題の成果を総合して評価する。

◆テ キ ス ト◆
『小さな自然観察』 平凡社

◆連絡先(メールアドレス)◆