白梅学園 授業概要(シラバス)2010 |
サブタイトル | 保育内容研究「乳児保育」 | 担当者 | 開講時間 | 授業形態 | 単位数 | ||||||||||||||||||||||||||||||
授業科目名 | 保育内容研究(乳児保育) | 松永 静子 | 前期 | 演習 | 1 | ||||||||||||||||||||||||||||||
◆授業科目の目的◆ 乳児保育を様々な角度からとらえ、乳児の理解を深め、保育の専門性として探求していく。 乳児保育の現場での事例を取り上げ、どのような保育の工夫が必要となるのか検討する。 演習を通じて立体的な感覚で乳児保育を考えてみる。 ◆授業科目の到達目標◆ 乳児の理解を深め、乳児保育の専門性とはどのようなことであるのかを学ぶ。 様々な乳児保育の方法・実践の内容を学ぶ。 演習形式により互いに考えを述べ合い作業をする中で学びを深めていく。 ◆授業の概要(テーマ)◆ 「乳児保育Ⅰ・Ⅱ」で学んだことを土台にして、さらに乳児保育の奥深さを知り、関心を高められる授業にしていきます。赤ちゃん学から考える乳児保育を学ぶ。さらに様々な乳児保育の実践などを検討します。 映像を利用し、具体的なイメージを持ちながら、乳児保育を多様な視点で学べるようにします。 保育方法の比較をしながら検討していきます。演習形式では積極的な学び合いの場にしていきます。 ◆授業計画と授業内容◆
◆事前・事後学習のアドバイス◆ 待機児問題のニュースなどにも関心を持ち、今乳児保育の現場でどのような問題があるのかを考えられるようにしましょう。 参考書:小西行郎『知れば楽しい赤ちゃん学的保育入門』フレーベル館 ◆成績評価方法と評価基準◆ 出席・授業への参加状況・演習への積極的な参加・授業レポートで総合的に評価します ◆テ キ ス ト◆ なし ◆連絡先(メールアドレス)◆ |