白梅学園 授業概要(シラバス)2010
サブタイトル 担当者 開講時間 授業形態 単位数
授業科目名 算数科指導法 星野 征男 後期 講義
◆授業科目の目的◆
算数科の目標及び4つの領域「A数と計算」「B量と測定」「C図形」「D数量関係」の指導内容について数学的立場および教育的立場から考察し、その指導のあり方を検討する。また、算数科学習指導案の書き方を学習する。

◆授業科目の到達目標◆
・算数科の目標を考察する。
・「A数と計算」「B量と測定」「C図形」「D数量関係」の指導内容について理解する。
・算数科学習指導案の書き方を理解し、実際に算数科学習指導案を書ける。


◆授業の概要(テーマ)◆
最初に算数科の目標を考察する。続いて「A数と計算」「B量と測定」「C図形」「D数量関係」の指導内容について代表的な教材を取り上げて具体的に考察する。また、算数科学習指導案を作成する。

◆授業計画と授業内容◆
1.学習指導要領の改訂と算数科の目標についての考察。
2.「A数と計算」領域の考察①
3.「A数と計算」領域の考察②
4.「A数と計算」領域の考察③
5.「A数と計算」領域の考察④
6.「B量と測定」領域の考察①
7.「B量と測定」領域の考察②
8.「B量と測定」領域の考察③
9.「B量と測定」領域の考察④
10.学習指導案の作成
11.「C図形」領域の考察①
12.「C図形」領域の考察②
13.「C図形」領域の考察③
14.「D数量関係」領域の考察①
15.「D数量関係」領域の考察②


◆事前・事後学習のアドバイス◆
・授業後には算数科の教科書を実際に調べ、具体的な教材研究をしておく。
・学習指導案は数多く作成することが大切である。


◆成績評価方法と評価基準◆
レポート、課題提出、小テスト、授業への参加等で評価する。

◆テ キ ス ト◆
小学校学習指導要領解説・算数科(文部科学省・東洋館出版社)
・授業中に配布するプリント


◆連絡先(メールアドレス)◆
研究室、電子メール:hoshino@shiraume.ac.jp