白梅学園 授業概要(シラバス)2010
サブタイトル 担当者 開講時間 授業形態 単位数
授業科目名 保育臨床相談 佐々 加代子・未定 後期 講義
◆授業科目の目的◆
保育・教育の現場では気になる子どもが増えてきている。虐待事例も多く、現場での保護者との対応も求められてくる。保育・教育者としてどのようにそれらの問題に立ち向かい、対応していけばいいのか、問題のとらえかた、解決の方策としての援助のありかたを探り、方向性を見出していけるようにする。保育・教育における臨床相談のありかたについて学び合うことにおく。

◆授業科目の到達目標◆
臨床相談にかかわる保育者・教育者としての基本姿勢について学ぶことと、事例について丁寧に解きほぐしながら、対応していけるような見方の養成におく。

◆授業の概要(テーマ)◆
授業内ではグループ検討を行い、発表し合うこともする。その場で考え、表現するということで積み上げていくことにする。

◆授業計画と授業内容◆
1.保育臨床についての保育者の役割
2.保育臨床についての保育者の役割
3.保育臨床におけるさまざまな類型
4.保育臨床におけるさまざまな類型
5.さまざまな事例ーー子ども、子どもたち
6.さまざまな事例ーー子ども、子どもたち
7.さまざまな事例ーー保護者たち
8.さまざまな事例ーー保護者たち
9.カウンセリングマインド、臨床のありかた
10.問題を掘り下げてみていくということ、主題を見出すことと解決の方策
11.問題を掘り下げてみていくということ、主題を見出すことと解決の方策と
12.乳幼児期における臨床相談;「育ち」をみるという視点から
13.乳幼児期における臨床相談;「育ち」をみるという視点から
14.相談者としての保育者の役割、ありかたをさぐること
15.臨床専門職との境界領域;連携のとりかた


◆事前・事後学習のアドバイス◆
保育現場などでみかけた気になる場面を掘り下げていくことを試みてほしい。授業内で得たことから、その後には、いわゆる見かたの「めがね」であらためて眺めなおしてみよう。丁寧に場面をふりかえりながら、考えていくことをすすめたい。多様な応え方があるということにも気づいてもらいたい。仲間の考えかたなども目を見開かせてくれる。検討した内容をふりかえることを大事にしてもらいたい。

◆成績評価方法と評価基準◆
出席を重視する。授業内に実施するミニレポート、レポートによる。

◆テ キ ス ト◆
白梅学園大学・短期大学教育叢書「保育臨床相談」佐々加代子

◆連絡先(メールアドレス)◆