白梅学園 授業概要(シラバス)2010 |
サブタイトル | 担当者 | 開講時間 | 授業形態 | 単位数 | |||||||||||||||||||||||||||||||
授業科目名 | 教育の方法 | 師岡 章 | 前期 | 講義 | 2 | ||||||||||||||||||||||||||||||
◆授業科目の目的◆ 子どもの学習や生活場面において、教育の目的を達成するために必要な直接的、間接的な指導、支援、援助について理解することを目的とする。具体的には、教育、特に幼児教育における方法の基本的な原理とその実際を理解させる。また、教育の教授・指導法の歴史的変遷、学習教材の作成及び活用法、教育的環境の構成法、情報機器あるいは視聴覚教材の選択、活用などの理解を促す。 ◆授業科目の到達目標◆ 1.教育、特に幼児教育の基本を理解する。 2.わが国の教育・保育実践の現状と課題を理解する。 3.教育、特に幼児教育の教育内容の指導法について理解する。 4.視聴覚教材の活用法について理解する。 ◆授業の概要(テーマ)◆ 幼少年期の発達の特性を解説した後、各時期に見合った教育の方法について論ずる。具体的には学びを支援するための教育方法、間接的な指導、支援、援助法を取り上げる。また、教授・指導法の歴史的変遷、教授中心の指導法と学習中心の指導法の比較、子どもの成長過程を踏まえた指導理論、学習教材の作成及び活用法、教育的環境の構成法、情報機器あるいは視聴覚教材の選択、活用などの学習を進める。 ◆授業計画と授業内容◆
◆事前・事後学習のアドバイス◆ 1.幼稚園、小学校を見学し、教育の実際について、イメージをふくらめておこう。 2.新聞、ニュース等を通して、最新の教育政策の動向、教育課題等を把握ししておこう。 ◆成績評価方法と評価基準◆ 教場試験の成績(90%)と出席状況(10%)による。なお、遅刻は3回で欠席1回分としてカウントする。 教場試験は、講義内容に関する理解度と各自の考察内容を問う論述試験とする。 ◆テ キ ス ト◆ 師岡 章編『保育指導法-幼児のための保育・教育の方法』同文書院、2007年 ◆連絡先(メールアドレス)◆ |