白梅学園 授業概要(シラバス)2010 |
サブタイトル | 担当者 | 開講時間 | 授業形態 | 単位数 | |||||||||||||||||||||||||||||||
授業科目名 | 施設実習II | 市川 奈緒子・長谷川 俊雄 | 後期 | 実習 | 2 | ||||||||||||||||||||||||||||||
◆授業科目の目的◆ 保育園を除く児童福祉施設において実習する。「施設実習Ⅰ」において体験し、学んだことを土台として、個々のケースへの対応や援助の実践を通して、施設職員の役割と職務、専門職としての保育士のあり方、各職種間や地域・他機関との連携について具体的に学ぶ。 ◆授業科目の到達目標◆ 子どもへの支援や援助のための計画立案を学ぶ 子どもの心へのケアについて学ぶ 計画に基づく個別対応について学ぶ 家族の状況に応じた家族支援のあり方および方法等に関する知識と技術を学ぶ ◆授業の概要(テーマ)◆ 学内オリエンテーションと事前学習の後、施設実習。その後事後学習をおこなう。 ◆授業計画と授業内容◆
◆事前・事後学習のアドバイス◆ 施設実習Iを土台に、より見通しを持って実習に臨みましょう。施設実習Iで感じたこと、考えたこと、残された課題を明確にして、日々の実習の中で継続的に考え、深めていけるとよいと思います。事後学習で文章化しながら、学んだことと自分の問題意識をまとめていきます。 ◆成績評価方法と評価基準◆ 学内オリエンテーションへの出席、日誌の記載内容、実習態度、実習先評価、反省会等を総合して評価する ◆テ キ ス ト◆ オリエンテーションにおいて提示する ◆連絡先(メールアドレス)◆ |