白梅学園 授業概要(シラバス)2010
サブタイトル 担当者 開講時間 授業形態 単位数
授業科目名 保育所実習II 松永 静子・松本 園子 後期 実習
◆授業科目の目的◆
保育所の保育実践に積極的に参加し、体験することにより、保育者に必要な資質や能力を養う。乳幼児の理解をより一層深める。多様な保育所の役割・機能についても理解を深め、職員間や他機関の連携を学ぶ。子どもの保護者への対応、家庭と保育園の連携について学び、理解する。
保育者としての職業倫理を学ぶ。保育所の子育て支援についても地域による特徴を知り、理解する。


◆授業科目の到達目標◆
保育実践に参加することにより、保育に必要な知識や技術を学び、保育者の資質や能力を養う。乳幼児の発達、個人差をふまえた理解を深める。保育所の多様な役割・機能を学ぶ。保育者間のチームワークや他の機関との連携を知り、理解する。保護者や家庭との連携を理解する。保育者としての職業倫理を理解する。子育て支援の実態を知り、理解する。

◆授業の概要(テーマ)◆
保育実践に積極的に参加、体験し学ぶ。実際に指導計画から、準備、実践、振り返りをする。子どもへのかかわりを体験する中で発達の差、個人差などを学び、より一層子どもへの理解を深める。地域の特徴や保育所としての子育て支援の実態を知り、どのような方法や内容であるかを知り、理解を深める。
保育者としての職業倫理を体験の中で学ぶ。実習前に作成した課題の達成を自己評価する。


◆授業計画と授業内容◆
1.保育所保育の役割・機能を理解し、保育に参加する。
2.保育所における子どもの生活と活動、および保育士の仕事内容を学ぶ
3.子どもとのかかわりを体験し、子どもへの対応の方法を学び、子どもの理解を深める。
4.保育の環境について学ぶ
5.保育所の多様な保育や地域への子育て支援を見学、一部参加し、理解を深め学ぶ。
6.保護者の対応を学び、家庭や地域との連携、保育者間の連携、チームワークを学ぶ。
7.保育の指導計画を立案し、実践を体験する。記録の方法について学ぶ。
8.実習後の園での反省会で学ぶ


◆事前・事後学習のアドバイス◆
巡回時、実習後など適宜指導する。

◆成績評価方法と評価基準◆
①学内オリエンテーションへの出席/受講状況  ②実習への出欠席、実習状況
③実習日誌  ④学内反省会  などを総合して評価する。


◆テ キ ス ト◆
「実習ガイドブック」「保育所実習日誌」「保育・教育 実習テキスト」必携

◆連絡先(メールアドレス)◆