白梅学園 授業概要(シラバス)2010
サブタイトル 担当者 開講時間 授業形態 単位数
授業科目名 体育科指導法 荻原 朋子 前期 講義
◆授業科目の目的◆
小学校体育科を指導する上で必要となる体育科の目標,内容,方法,評価に関する知識・技能,及び体育科指導に関する見方や考え方について理解する。

◆授業科目の到達目標◆
1) 体育科の性格,目標,カリキュラム,学習内容,教材づくり,学習指導などに関する基本的な知識について理解する。
2) 体育授業づくりのための基礎的知識を得るとともに,模擬授業を通して教材づくり,指導案づくり等の実践的な能力を習得する。


◆授業の概要(テーマ)◆
学校体育の特質と目標、小学校体育科の学習指導要領の変遷と特質、及び目標と内容、各領域の内容と指導法(①体力つくり運動、②器械・器具を使っての運動遊び(器械運動)、③走・跳の運動遊び(陸上運動)、④水遊び(水泳)、⑤ゲーム(ボール運動)、⑥表現リズム遊び(表現運動))、体育科教育の考え方、教材と学習指導案の作成法、模擬授業、体育科の評価、体育教育の現状と課題について学ぶ。

◆授業計画と授業内容◆
1.オリエンテーション・小学校における体育の役割
2.体育科の目的と目標
3.体育科の内容と指導計画
4.体育科指導の教材と指導法、評価
5.授業の基礎的条件、内容的条件
6.各運動領域の特性・ねらい・内容・指導法(器械・走跳運動、体つくり運動)
7.各運動領域の特性・ねらい・内容・指導法(ゲーム、ボール運動)
8.体育科の教材づくり、指導案づくり①
9.体育科の教材づくり、指導案づくり②
10.模擬授業①
11.模擬授業②
12.模擬授業③
13.模擬授業④
14.模擬授業⑤
15.まとめ


◆事前・事後学習のアドバイス◆
文献やテレビ,新聞,インターネット等の視聴を通して,小学校体育科に関わる諸問題や課題について興味・関心を高めるとともに,学習の成果を深める。

◆成績評価方法と評価基準◆
学習意欲および出席状況、ペーパーテスト(定期試験)、模擬授業(指導案と指導技術)

◆テ キ ス ト◆
文部科学省:小学校学習指導要領解説 ―体育編―,東洋館出版,2008. 高橋健夫ほか:体育科教育学入門,大修館書店,2002. 高橋健夫編著:体育授業を観察・評価する.明和出版,2003.

◆連絡先(メールアドレス)◆