白梅学園 授業概要(シラバス)2010
サブタイトル 担当者 開講時間 授業形態 単位数
授業科目名 図画工作科指導法 島田 佳枝 後期 講義
◆授業科目の目的◆
小学校図画工作科の意義と目的を理解するとともに、教育内容・方法について学ぶことをとおして、図画工作科の授業を自分なりに構想し、実践への展望をもつことができるようにする。

◆授業科目の到達目標◆
小学校図画工作科の意義と目的を理解する。
小学校図画工作科の教育内容・方法について理解する。
児童が主体的にかかわることのできる魅力ある授業を自分なりに構想する。


◆授業の概要(テーマ)◆
小学校図画工作科の意義や目的の理解に立って、表現や鑑賞に関わる活動内容の具体的なあり方を検討する。また、授業の組み立て方などについて学習したうえで、実際に学習指導案を作成し、児童が主体的に関わることのできる魅力ある授業づくりを考える。

◆授業計画と授業内容◆
1.授業ガイダンス
2.戦後美術教育は何を課題としてきたのか?(1)創造美育協会
3.戦後美術教育は何を課題としてきたのか?(2)新しい絵の会
4.現代の図画工作科が目指すもの-学習指導要領の読解
5.図画工作科の内容と指導(1)造形遊び
6.図画工作科の内容と指導(2)絵や立体、工作に表す①
7.図画工作科の内容と指導(3)絵や立体、工作に表す②
8.図画工作科の内容と指導(4)鑑賞
9.授業の組み立て方と評価
10.学習指導案の作成
11.学習指導案の作成に基づくグループ討議
12.グループ討議の成果発表
13.図工の時間が育む物語(1)-「トントンギコギコ図工の時間」視聴(前半)
14.図工の時間が育む物語(2)-「トントンギコギコ図工の時間」視聴(後半)
15.テスト


◆事前・事後学習のアドバイス◆
事前学習は、授業内容に関連するテキストを読み、疑問点を明らかにするよう心がけること。
事後学習は、授業内容を整理した上で、ポイントとなる点について自分なりの考えをまとめておくこと。


◆成績評価方法と評価基準◆
遅刻3回で欠席1回として扱う。30分以上の遅刻は欠席扱いとする。
提出物60%、テスト40%で評価する。
なお提出物は、授業内で視聴した映像についてのレポート(感想文)や学習指導案等、授業に参加しなければ作成できないものばかりなので、特別な事情がない限り欠席しないよう心がけること。


◆テ キ ス ト◆
『小学校学習指導要領解説-図画工作編』(平成20年3月、文部科学省)85円

◆連絡先(メールアドレス)◆