白梅学園 授業概要(シラバス)2010 |
サブタイトル | 担当者 | 開講時間 | 授業形態 | 単位数 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
授業科目名 | 専門ゼミナールI | 髙田 文子 | 前後期 | 演習 | 2 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
◆授業科目の目的◆ 卒業研究を完成させることを2年後の目的に据え、その前段階としての1年目の学びである。保育・幼児教育、学校教育、学校文化などに関する各自の関心を文献紹介で共有し、自己の関心を具体化することを試みながら、研究の手法、構想の立て方、資料収集などの方法論を学ぶ。 ◆授業科目の到達目標◆ ・研究の入り口の学びに積極的かつ主体的に参加する。 ・課題を発表、討論することで学びを共有する。 ・卒業研究に向けてのプロットを作り研究計画を立てる。 ・研究の方法論について学び、自己の研究イメージを具体化する。 ◆授業の概要(テーマ)◆ 各自の研究関心を具体化するために文献紹介の検討をすることで導入とする。研究のテーマについての考え方、プロットの立て方、先行研究や文献、資料の検索・収集と用い方、理論の組み立て方などの方法論を提示しながら、ゆっくりと自己の研究についてのイメージを作り上げていく。 ◆授業計画と授業内容◆
◆事前・事後学習のアドバイス◆ 自己の関心を具体化し、今後の研究にむけての意識づくりをして欲しい。個々人が自己と対峙すると同時にゼミナール集団としての仲間意識をどう形成し、生かしてお互いに高めあっていくかが課題であることを認識しておく。 事後はゼミナールⅡに継続する。 ◆成績評価方法と評価基準◆ 参加の姿勢とゼミナール構成員であることの意識、課題の成果により総合的に判断する。 ◆テ キ ス ト◆ 特に無し。 ◆連絡先(メールアドレス)◆ |