白梅学園 授業概要(シラバス)2010
サブタイトル 保育・児童福祉の問題を考える 担当者 開講時間 授業形態 単位数
授業科目名 専門ゼミナールI 松本 園子 前後期 演習
◆授業科目の目的◆
今日、超少子化の進行、保育所の待機児童、児童虐待、学校に適応できない子ども、等々子どもをめぐる気になる問題があふれている。これらについてなぜこんな問題があるのか、どうすればよいのか、真剣に考え、その答えをみつける研究に共同でとりくむ。

◆授業科目の到達目標◆
テーマに即した文献・資料を探し、読み込む力を養う。
自分の意見を発表し、他の人の意見も聴き、討論する力を向上させる。
研究的調査を実施する。
研究レポートをまとめる。


◆授業の概要(テーマ)◆
参加者の関心にあわせて、共通テーマを設定し、授業計画をたてる。
前期はテーマに関する文献を読み、討論し、共通認識、基礎知識を得る。後期は、テーマに即した実地調査、関係者からの聴き取りなどを行なう。それらを通じて、4年次に向けて、各自の研究課題の明確化を図る。


◆授業計画と授業内容◆
1.自己紹介、各自の研究関心を報告する16.後期の進め方について
2.共通テーマを決めるための話し合い17.共同調査・研究
3.共通テーマを決めるための話し合い18.共同調査・研究
4.文献を読み合う19.共同調査・研究
5.文献を読み合う20.共同調査・研究
6.文献を読み合う21.共同調査・研究
7.文献を読み合う22.共同調査・研究
8.文献を読み合う23.調査・研究のまとめと討論
9.文献を読み合う24.調査・研究のまとめと討論
10.文献を読み合う25.研究報告書の作成
11.文献を読み合う26.研究報告書の作成
12.後期の活動について相談27.研究報告書の作成
13.後期の計画をたてる 28.4年次にむけて各自の研究テーマをきめる
14.後期にむけて29.4年次にむけて各自の研究テーマをきめる
15.前期のまとめ30.後期のまとめ


◆事前・事後学習のアドバイス◆
事前・事後学習なしにはゼミは成立しません。テーマに関連する本を沢山読んで下さい。

◆成績評価方法と評価基準◆
授業への参加態度、レポートによる総合評価

◆テ キ ス ト◆
開始後選定します。

◆連絡先(メールアドレス)◆