白梅学園 授業概要(シラバス)2010 |
サブタイトル | 担当者 | 開講時間 | 授業形態 | 単位数 | |||||||||||||||||||||||||||||||
授業科目名 | 専門ゼミナールI | 山路 憲夫 | 前後期 | 演習 | 2 | ||||||||||||||||||||||||||||||
◆授業科目の目的◆ 本ゼミの課題は少子高齢社会をどう乗り切るのか、である。 そのための方策はさまざまにある。それぞれが、その課題を見つけ、卒業論文という形でまとめることが、専門ゼミⅠ、Ⅱの目的である。 Ⅰの 前期は地域社会でどんな課題があるのか、現場を見ながら、地域福祉、地域社会の課題を学び、議論する。夏合宿で前期のまとめと自分のテーマの見つけ方について議論する。後期は前期での課題の掘り下げと社会保障、社会福祉の諸制度、さらに論文の書き方、資料、情報の集め方について学ぶ。 ◆授業科目の到達目標◆ Ⅰの 前期は地域社会でどんな課題があるのか、現場を見ながら、地域福祉、地域社会の課題を学び、議論する。夏合宿で前期のまとめと自分のテーマの見つけ方について議論する。後期は前期での課題の掘り下げと社会保障、社会福祉の諸制度、さらに論文の書き方、資料、情報の集め方について学ぶ。 ◆授業の概要(テーマ)◆ ゼミでは次のようなテーマについて考えたい。 ①地域で自立していけるためのケア ②少子高齢社会と子育て支援 ③社会福祉の視点から安心して生活できる、持続可能な社会保障制度の構築 ④日本とデンマーク、日本と韓国との比較 ◆授業計画と授業内容◆
◆事前・事後学習のアドバイス◆ とにかく制度をきちんと学ぶと同時に、地域、福祉の現場を見る。 ◆成績評価方法と評価基準◆ ゼミでの議論の参加度とレポート ◆テ キ ス ト◆ 〔テキスト〕教材は厚生労働省研究会「地域における新たな支え合いを求めて」(全国社会福祉協議会)、山路憲夫著「医療保険がつぶれる」(法研)、厚生労働白書など ◆連絡先(メールアドレス)◆ 研究室:E棟213号室 電子メール:yamaji@shiraume.ac.jp |