白梅学園 授業概要(シラバス)2010 |
サブタイトル | 専門ゼミナールⅠ | 担当者 | 開講時間 | 授業形態 | 単位数 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
授業科目名 | 専門ゼミナールI | 松永 静子 | 前後期 | 演習 | 2 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
◆授業科目の目的◆ 乳児を観察し、発達の過程を理解することが保育を学ぶ前提であり、そのうえで 乳児の保育を様々な視点から関心を持ち、現場の実践や研究から学ぶことを目的とする。 さらに卒業研究に向け課題を明確にし、研究計画を作成しまとめることも目的とする。 ◆授業科目の到達目標◆ ・乳児保育の実際について調べ、現場の保育者から話を聞く。 ・乳児保育を支える基本的な文献を調べる ・外国の乳児保育を学び、日本の保育との違いを知る。 ・実際に乳児を観察し発達の過程を理解し、記録にまとめる。 ◆授業の概要(テーマ)◆ 乳児観察の方法を学び、乳児の発達過程を観察し、記録にとる。その結果をゼミで報告し互いに学ぶ。 乳児の保育の様々な現場を見学し、現場の保育士から話を聞き、実学として学ぶ。 乳児保育の諸問題にも目をむけ、様々な文献から学ぶ。 乳児の観察研究・文献研究から自分の関心を明らかにし、レポートを作成する。 ◆授業計画と授業内容◆
◆事前・事後学習のアドバイス◆ 本ゼミでは乳児を観察することをゼミの中心にします。今までの乳児のイメージを払拭し、 乳児から学ぶ姿勢でゼミに参加しましょう。自分の感性を高め、そこから関心を深めて研究につなげ、ゼミでは積極的に発言し、討論の中で知識や学びを深めていきましょう。 ◆成績評価方法と評価基準◆ ゼミへの参加の姿勢・観察記録のまとめと文献研究のレポートなど課題の成果を総合的に評価 ◆テ キ ス ト◆ 保育のためのエピソード記述入門 ◆連絡先(メールアドレス)◆ |