白梅学園 授業概要(シラバス)2010 |
サブタイトル | 乳児保育 | 担当者 | 開講時間 | 授業形態 | 単位数 | ||||||||||||||||||||||||||||||
授業科目名 | 乳児保育 | 松永 静子 | 後期 | 演習 | 2 | ||||||||||||||||||||||||||||||
◆授業科目の目的◆ 乳児の発達を理解し、人としてひとり立ちできる過程を学ぶ 乳児が家庭と保育園を24時間行き来している生活をとらえ、保育者としてどのような援助やかかわりが 必要であるかを考え、乳児の保育を学ぶ 乳児が主体的に遊び、生活する保育とはどういうことであるのか、その意味を考え学ぶ。 ◆授業科目の到達目標◆ 乳児の育つみちすじを理解し、保育としてのかかわりや援助の具体的な方法・内容を学ぶ 乳児が主体的に遊び生活する意味を考え、保育ではどのようなことを大切にするかを学ぶ 乳児の育ちを保育者と保護者が連携して支えていくためにどのような保護者へのはたらきかけはあるかを学ぶ ◆授業の概要(テーマ)◆ 乳児との出会いから保育の楽しさを感じられる授業にします。 実習や現場で生かせる基本的な内容、具体的でわかりやすい授業をします。 現場の具体的な保育の事例から、具体的なイメージを持ち、かかわりについて考えてみましょう。 ◆授業計画と授業内容◆
◆事前・事後学習のアドバイス◆ 日ごろから町で、公園で、通学の途中で、乳児を見かけたら、その行動をさりげなく観察してみましょう。 参考書:小西行郎他『乳児保育の基本』フレーベル館 森上史朗・渡辺英則・大豆生田啓友 『新・保育講座 保育方法・指導法の研究』ミネルヴァ書房2010年版 ◆成績評価方法と評価基準◆ 出席・授業への意欲的な参加・レポート ◆テ キ ス ト◆ 授業内で提示・適宜資料を配布する ◆連絡先(メールアドレス)◆ |