白梅学園 授業概要(シラバス)2010 |
サブタイトル | 博物館の役割を知る | 担当者 | 開講時間 | 授業形態 | 単位数 | ||||||||||||||||||||||||||||||
授業科目名 | 博物館学 | 田中 禎昭 | 後期 | 講義 | 6 | ||||||||||||||||||||||||||||||
◆授業科目の目的◆ 博物館は、何のために存在し、どのような種類のものがあるのでしょうか?博物館では、利用者の期待に応えるために、どのような模索が為されているのでしょうか?社会の変化と、そのニーズの多様化に伴い、博物館をめぐる環境は、近年、めまぐるしく変わりつつあります。最近の博物館の多様なあり方を知り、博物館の上手な利用の仕方や楽しみ方を学びましょう。 ◆授業科目の到達目標◆ 博物館の種類・役割に関する基礎的知識を身につける。 ◆授業の概要(テーマ)◆ 理解を深めてもらうため、下記内容の講義とともに、みなさん自身でそれぞれ好きなテーマを選び、「私の博物館」展示プランを作ってもらいます。 ◆授業計画と授業内容◆
◆事前・事後学習のアドバイス◆ 自主的に博物館の見学に行くことをすすめます。見学の折には、展示の内容だけでなく展示の仕方や工夫に注意を払い、また展示以外にどのような事業が行われているのかをパンフレットなどを通じて知ることで、博物館の多様な仕事を「実感」することが大切です。 ◆成績評価方法と評価基準◆ 出席はもちろんのこと、授業内容と博物館見学に関わる数回のレポートを重視します。 ◆テ キ ス ト◆ 水藤真(すいとうまこと) 『博物館学を学ぶ 入門からプロフェッショナルへ』(山川出版社、2007年11月) ◆連絡先(メールアドレス)◆ y-tanaka@mtd.biglobe.ne.jp |