白梅学園 授業概要(シラバス)2010
サブタイトル 担当者 開講時間 授業形態 単位数
授業科目名 相談援助の基盤と専門職II 森山 千賀子 後期 講義
◆授業科目の目的◆
 この教科では、社会福祉専門職により相談援助の基盤となる考え方をもとに、地域を基盤としたソーシャルワークの具体的展開とソーシャルワーカーの機能や役割について学ぶ。

◆授業科目の到達目標◆
・ソーシャルワーカーの倫理的ジレンマについて学ぶ。
・総合的かつ包括的な相談援助の全体像を理解する。
・ソーシャルワーカーの概念と範囲について理解する。
・総合的かつ包括的な相談援助における専門的な機能を理解する。


◆授業の概要(テーマ)◆
 相談援助の基盤と専門職Ⅰを踏まえ、地域を基盤としたソーシャルワークの具体的な展開から、相談援助の専門職(担い手)としてのソーシャルワーカーの役割・範囲などを学び、総合的かつ包括的な相談援助における専門的な機能についての理解を深める。

◆授業計画と授業内容◆
1.ソーシャルワーク実践における倫理的ジレンマ
2.総合的かつ包括的な相談援助の動向とその背景
3.地域を基盤としたソーシャルワークの基本的視座
4.地域を基盤としたソーシャルワークの八つの機能
5.ジェネラリスト・ソーシャルワークの意義と基本的視点
6.ジェネラリスト・ソーシャルワークの特質
7.相談援助専門職の概念
8.相談援助専門職の範囲
9.総合的かつ包括的な相談援助における専門的機能-予防機能
10.総合的かつ包括的な相談援助における専門的機能-新しいニーズへの対応機能
11.総合的かつ包括的な相談援助における専門的機能-総合的支援機能
12.総合的かつ包括的な相談援助における専門的機能-権利擁護機能
13.総合的かつ包括的な相談援助における専門的機能-社会資源開発機能
14.試験
15.全体のまとめ-福祉課題とソーシャルワーク


◆事前・事後学習のアドバイス◆
 相談援助の基盤と専門職Ⅱは、Ⅰとともに社会福祉士受験資格のための履修必修科目であるため、Ⅰ・Ⅱともに履修すること。また資格取得という観点だけではなく、相談援助としてのソーシャルワーク実践の基盤として学んでいただきたい。

◆成績評価方法と評価基準◆
試験とレポートを合わせて70点、平常点30点で総合的に評価する。

◆テ キ ス ト◆
[編集]社会福祉士養成講座編集委員会『新・社会福祉士養成講座6 相談援助の基盤と専門職』中央法規

◆連絡先(メールアドレス)◆
研究室:F-107研 電子メール:moriyama@shiraume.ac.jp