白梅学園 授業概要(シラバス)2010 |
サブタイトル | 「幼児体育と小学校体育」発展編 | 担当者 | 開講時間 | 授業形態 | 単位数 | ||||||||||||||||||||||||||||||
授業科目名 | 体育II | 増田 修治・有川 いずみ | 後期 | 演習 | 2 | ||||||||||||||||||||||||||||||
◆授業科目の目的◆ ①幼児期の心身の発育・発達の理解する。 ②保育の中での運動遊びの特徴と意義を理解し、実践する。 ③小学校教育に必要は基礎的な技能と指導法を身につける。 ④自分ができるようになることを通して、子どもたちにとって「できる」ということの意味を理解する。 ◆授業科目の到達目標◆ ①幼児期の心身の発育・発達、保育の中での運動遊びの特徴と意義を理解し、実践することができる。 ②運動遊び・表現遊びの指導案の作成と、その指導内容及び指導方法のへの評価と反省ができる。 ③小学校教育に必要な基礎的な技能と指導法を身につける。 ④自分ができるようになることを通して、子どもたちにとって「できる」ということの意味を理解する。 ◆授業の概要(テーマ)◆ 幼児体育と小学校体育の基礎的なことを中心に学ぶこととします。体育は、子どもにとって大好きな教科の一つである。その教科の楽しさを子どもたちに伝えられる力を身につけるようにして欲しい。そのための具体的な方法等をていねいに教えていきたい。この教科は、体育Ⅰの発展編として位置付けられています。より多くの実技を通して、様々な指導法を学びたい人は、体育Ⅰに引き続き履修して欲しい。 ◆授業計画と授業内容◆
◆事前・事後学習のアドバイス◆ この授業をきっかけとして、みんなで助け合いながら運動が出来るようになっていくことの意義を知って欲しい。終了後、自分が苦手なものがあったら、それに取り組み、体育のおもしろさを深めるようにして欲しい。「なわとび(短縄)」「フエ」を、各自用意しておいて欲しい。 ◆成績評価方法と評価基準◆ 出席点及び学習態度、実技テスト等の総合で評価する。1回から8回までを100点満点で評価し、9回目から15回目までを100点満点で評価したのち、その平均点で評価する。 ◆テ キ ス ト◆ テキストはないが、「体育館履き」「筆記用具」「なわとび」と「フエ」を用意しておくこと。 ◆連絡先(メールアドレス)◆ |