白梅学園 授業概要(シラバス)2010
サブタイトル 自己と他者を理解し支援する技法 担当者 開講時間 授業形態 単位数
授業科目名 社会福祉援助技術 杉本 豊和 前期 演習
◆授業科目の目的◆
この授業では、対人援助に必要な自己覚知と他者理解について演習を通して自らの「気づき」の中から学ぶことを重視します。また面接の技術を体験を通して学びます。実際に面接技術を使用することで、自分自身のコミュニケーションの傾向や態度を理解することを第一の目的としています。その上で適切なコミュニケーションをとるための技術を体得していただきたいと思います。

◆授業科目の到達目標◆
この授業では、対人援助に必要な自己覚知と他者理解について演習を通して自らの「気づき」の中から学ぶことを重視します。また面接の技術を体験を通して学びます。実際に面接技術を使用することで、自分自身のコミュニケーションの傾向や態度を理解することを第一の目的としています。その上で適切なコミュニケーションをとるための技術を体得していただきたいと思います。

◆授業の概要(テーマ)◆
この授業では、対人援助に必要な自己覚知と他者理解について演習を通して自らの「気づき」の中から学ぶことを重視します。また面接の技術を体験を通して学びます。実際に面接技術を使用することで、自分自身のコミュニケーションの傾向や態度を理解することを第一の目的としています。その上で適切なコミュニケーションをとるための技術を体得していただきたいと思います。

◆授業計画と授業内容◆
1.オリエンテーション、自己紹介のあり方について
2.「自分とはどういう人間か?」自己理解と他者理解
3.「あなたは何を一番大切にしているか?」自分の価値観
4.他者理解①(肢体障害)第5回 他者理解②(視覚障害)第6回 他者理解③(高齢者)他者理解①(肢体障害)
5.他者理解②(視覚障害)
6.思考法(KJ法)
7.ディベートと対立意見
8.言語的コミュニケーションと非言語的コミュニケーション
9.対人空間
10.ロールプレイ①(応答)
11.ロールプレイ②(傾聴と相づち)
12.ロールプレイ③(問う)
13.マッピング(ジェノグラム、エコマップ)
14.ロールプレイ④(インテーク面接)
15.事例とソーシャルワーク実践


◆事前・事後学習のアドバイス◆
毎回の演習を振り返り、自己覚知を深めてください。

◆成績評価方法と評価基準◆
出席状況:50%、授業態度:30%、提出物:20%で評価します。

◆テ キ ス ト◆
特に定めません。適宜資料を配布します。

◆連絡先(メールアドレス)◆
sugimoto@shiraume.ac.jp